【TOEIC初心者必見】シャドーイングに最適!Amazon Prime|おすすめ動画を紹介!

※当サイトでは、アフィリエイト広告を利用しています。

  

この記事は、こんな方向け

リスニング勉強法を知りたい方

隙間時間を有効活用したい方

TOEIC 600点を目指いしている方

  

父まぐろ学長
父まぐろ学長

今回もあなたのお悩みにお答えします。

「リスニングが苦手なんだよね……」

「ネイティブの英語って早すぎて辛いんだけど……」

「シャドーイングがいいって聞いたけど本当?ちょうどいい教材ってあるの?」

父まぐろ学長
父まぐろ学長

あなたのお悩みを解決する、いい方法があります。

   

結論からいうとリスニング力を手っ取り早く上げたいなら、シャドーイングが最もおすすめです。

確かに、ネイティブの方たちの話す英語って、めちゃくちゃ早いですよね。

それに、人によっては、略したり、なまりがあったりで聞き取りにくいことが多いです。

そんな難しい英語でシャドーイングをするのは、絶対にやめてください。

難易度が高すぎると「何をいっているか分からない……」「スピードについていけない……」という状況に陥ってしまいます。

なので、シャドーイングの教材選びを間違えてしまうと、絶対に挫折してしまうので注意が必要。

そこで、シャドーイングにおすすめなのが「英語アニメをみること

「アニメですか……?」と言われそうですが、これが非常に優秀なんです。

そもそも、アニメって子供でも聞き取りやすいように作られているので、英語が苦手な方でも安心してリスニングができます。

最近はサブスクがたくさんあり、海外アニメも簡単にみることができるようになりました。

中でも、Amazon Prime Videoには、たくさんの子供用アニメが用意されています。

そして、なんといっても、税込み月額500円とめちゃくちゃ安い。

今回は、そんなAmazon Primeの中から「英語学習に最適な子供向けアニメ」を厳選して紹介します。

この記事を読むことで、シャドーイングに最適なアニメを知ることができ、リスニング力アップしTOEIC 600点突破につながるでしょう。

  

まぐろ子
まぐろ子

シャドーイングに最低なアニメを知りたい方は、ぜひ読み進めてください。

 

Amazon Prime(アマゾン プライム)

月額 500円(税込)、年額 4,900円(年間契約1,100円お得)と格安でアニメも映画も見放題。

30日間の無料体験も利用できますので、一度試してから実際に継続するか決めても遅くありません。

Amazon Primeに申し込むなら、こちらからどうぞ。

Amazon Primeの無料体験はこちらから

  

    

他社との料金比較

月額料金(税込)無料お試し期間
Amazon Prime500円30日間
Netflix990円、1,480円、1,980円の3プランなし
U-NEXT2,189円(ポイント還元で実質990円)31日間
hulu1,026円14日間
d-アニメ550円31日間

Amazon Primeは、他のサブスクリプションサービスと比べても非常に安価です。

そのことを踏まえても、英語学習をするならば、Amazon Primeはおすすめ。

   

Amazon Primeで英語字幕を追加する方法

おすすめをしておいて、残念なお知らせがあります。

Amazon Primeで視聴可能なアニメには、基本的に英語字幕がついていません……

一部のアニメには英語字幕がついていたりもしますが、全てとは言えません。

ですが、そんなあなたに朗報です。

Subtitles for Language Learning (Prime Video)を利用することで、一部のアニメには字幕を付けることができます。

字幕があった方が、シャドーイングもしやすくなりますので、ぜひ利用してみてください。

 

おすすめアニメ

Amazon Primeのおすすめアニメ
1.こねこのチー
2.パウパトロール シーズン1・2
3.スポンジ・ボブ/スクエアパンツ ザ・ムービー(映画)
4.スポンジ・ボブ/海のみんなが世界を救WOO! (映画)
5.おさるのジョージ2006(映画)
6.ボスベイビー(映画)

シャドーイングに最適なAmazon Primeで視聴可能なアニメを紹介します。

今回紹介するアニメは、デフォルトで日本語と英語の音声が聞けますので安心してください。

英語字幕はついていないものもあるので、Subtitles for Language Learningを利用しましょう。

 

こねこのチー

日本語音声あり・英語音声あり

日本語字幕なし・英語字幕あり

何気ない子猫の日常を描いた物語です。

やんちゃな子猫と優しい山田一家が楽しく暮らしている様子が描かれています。

使われている英語は優しめで比較的ゆっくり話してくれます。

日常的に使われる英語が大半なので、日常英会話でシャドーイングするのに最適なアニメ。

 

パウ・パトロール シーズン1・2

日本語音声あり・英語音声あり

日本語字幕なし・英語字幕なし

日本でも大人気のパウ・パトロール。

主人公ケントと6匹の子犬たちがアドベンチャーベイで起こるトラブルを解決していくアニメ。

一つのストーリは10分程度の短編からできているので、非常に分かりやすいです。

使用されている英語は聞き取りやすいんで、シャドーイングに一押し。

人気アニメでシャドーイングするなら、このアニメです。

 

スポンジ・ボブ/スクエアパンツ ザ・ムービー (映画)

日本語音声あり・英語音声あり

日本語字幕あり・英語字幕なし

  

スポンジ・ボブ/海のみんなが世界を救WOO!(映画)

日本語音声あり・英語音声あり

日本語字幕あり・英語字幕なし

海外からの輸入アニメの金字塔!

カーニーさんのハンバーガーショップで働いているスポンジボブが、いろいろな事件巻き込まれながら仲間との友情を深め、困難に立ち向かうストーリーです。

少し言葉づかいが悪いのと内容が過激なのが気になりますが、英語学習の時に忘れてはいけないアニメです。

話される英語のスピードは早めですが、実践的な英語を聞けるという意味では非常におすすめです。

 

おさるのジョージ2006(映画)

日本語音声あり・英語音声あり

日本語字幕あり・英語字幕なし

こちらも海外輸入アニメの大御所!

いつものアニメではジョージのドタバタな日常に焦点があてられています。

この映画では黄色帽子のおじさんと子ザルのジョージが、初めて出会った時の内容が描かれています。

ジョージ自身はしゃべらないので、ところどころ効果音だけになってしまうのが英語の学習という点からは気になるところです。

ですが、ジョージの可愛さと軽快な音楽が英語学習のやる気をアップにつながること間違いなし。

勉強に疲れたときに見ると癒されるます。

癒されながらシャドーイングするのに向いたアニメです。

 

ボスベイビー(映画)

日本語音声あり・英語音声あり

日本語字幕あり・英語字幕なし

ドリームワークス・アニメーション日本歴代興行収入ナンバーワン!

見た目は赤ちゃん、中身はおじさんのボスベイビーと主人公のティムが互いに衝突しながら家族になっていくハートフルコメディ。

映画の内容は子供向けですが、わびさびの効いた英語を楽しめます。

何回見ておもしろいので、楽しみながらのシャドーイングならこのアニメ。

  

父まぐろ学長
父まぐろ学長

Amazon Primeの登録がまだの方は、この機会に登録してみてください。

 

シャドーイングの方法

「そもそも、シャドーイングってなに?」「シャドーイングの勉強法を知りたい」という方もいますね。

そんな方のためには、こちらの記事でシャドーイングの勉強法を紹介しています。

効果的なシャドーイングをするためにも、一度目を通しておいてください。

 

まとめ

今回はAmazon Primeでの、シャドーイングに最適なアニメを紹介させていただきました。

まとめると、

Amazon Primeのおすすめアニメ
1.こねこのチー
2.パウパトロール シーズン1・2
3.スポンジ・ボブ/スクエアパンツ ザ・ムービー(映画)
4.スポンジ・ボブ/海のみんなが世界を救WOO! (映画)
5.おさるのジョージ2006(映画)
6.ボスベイビー(映画)
まぐろ子
まぐろ子

英語のモチベーションを維持するのにも役立ちますので試してみてください。

 

併せて読んでいただきたい記事

隙間時間をどれだけ有効活用できるかが、TOEICで高得点を取るために大切です。

なので、今回紹介したアニメを隙間時間にみることで、リスニング力アップにつながるでしょう。

ですが、隙間時間の有効活用法は、これだけではありません。

「もっともっと色々な隙間時間の勉強法を知りたい」「TOEIC 600点取りたい」という方は、こちらの記事を読んでください。

   

この記事の作者はこんな人
父まぐろ学長

初回受験時、がっちり勉強してTOEICに臨むも点数は400点以下で絶望。

オンライン英会話やスマホアプリ、多くの参考書、様々な勉強法を試しながら、何度もTOEICを受験。

TOEICスコア920点を取得。スコア取得後、社会人大学院生になり学位をとることができました。

社会人になってから英語を始めても、遅くないことを身をもって証明。

この経験を生かし、スコアが伸び悩んでいる方や初心者のサポートをするためブログを開設。

現在、自分自身も英語学習を継続しながら、さらに効率的な勉強法を日々考案中。

コメント