【初心者必見】スタディサプリENGLISH「基礎リスニング」について解説!

     

この記事は、こんな方むけ

TOEIC初心者

スタディサプリENGLISHで勉強を考えている方

TOEIC 600点を取りたい方

     

父まぐろ学長
父まぐろ学長

今回も、あなたの疑問にお答えします。

    

たかし
たかし

スタディサプリENGLISHの基礎英単語について教えて。

スタディサプリ始めたはいいけど、どんな風に勉強すればいいか分からないんだよね。

     

父まぐろ学長
父まぐろ学長

承知しました。それでは、スタディサプリENGLISH基礎英単語について解説します。

     

TOEIC対策アプリの王道「スタディサプリENGLISH TOEIC対策コース」

スタディサプリENGLISHには、たくさんの講座が収録されています。

その中でも、初心者におすすめなのが「基礎講座」

基礎講座は名前の通り、基礎固めに重要な内容がもりだくさんです。

そして、「基礎講座」の中には、リスニングを学ぶための「基礎リスニング」というコースがあります。

「基礎リスニング」では、英語の発音の強弱や省略される音のような基礎を中心に学習できます。

「英語をやり直したい」「これからTOEICの勉強をはじめる」という方には、「基礎リスニング」での勉強がおすすめです。

この記事を読んでいただければ、「基礎リスニング」について理解することができます。

あなたの英語力をアップさせるきっかけになること、間違いありません。

    

まぐろ子
まぐろ子

スタディサプリENGLISHを使いこなして、600点を目指しましょう。

     

たったの3ステップで無料体験

      

    

基礎リスニング

基礎英文法とは、スタディサプリENLGISHに実装されている文法学習講座です。

基礎講座の中に、基礎英単語や基礎英文法と一緒に「基礎リスニング」が含まれています。

名前の通り、基礎的なリスニングを学ぶのに最適なコースです。

基礎リスニングでは、基礎的な英語の音の表現方法を理解できるようになっています。

内容に関しては、次の項で紹介させていただきます。

    

基礎リスニングの内容

基礎リスニングの内容
1. 英語の音の基礎(英語の音の基礎、アメリカ英語とイギリス英語の違い)
2. 音声変化1(つながる音、落ちる音)
3. 確認テスト1
4. 音声変化2(短くなる音、弱くなる音)
5. 確認テスト2
6. 音声変化3(よく使う表現の音声変化)
7. 確認テスト3

基礎リスニングの基本的な構成は以上の通りです。

最初に、英語の発音の基礎や、アメリカ英語とイギリス英語の違いの解説があります。

これはTOEICだけでなく、英語全般に関する基礎になるので、初心者には目からうろこです。

そして、音声変化1~3まであり、文中での英語の発音の変化を学んでいきます。

例を挙げると、音声変化1の中には、「つながる音」「落ちる音」の2つが収録されています。

「つながる音」「落ちる音」のそれぞれを「チェック問題→解説講義(動画)→ディクテーション→リピーティング」の順番で学習していきます。

音声変化2と3も、同様の順番で学習できます。

基本は、音声変化を学んだ後に、確認テストで復習をするというスタイルです。

ただし、注意点があります。

基礎リスニング全編を通して、ディクテーションをする必要があります。

ディクテーションの練習をしてきている方の方が少ないと思いますので、基礎リスニングは意外とハードルが高いです。

ですが、その分やり切れれば、リスニング能力がアップするのは間違いありません。

    

チェック問題

チェック問題は基本的に2題出題されます。

チェック問題は、ディクテーション形式で学習を行います。

基礎リスニングでも設定変更できますが、通常の状態では下の図のような穴埋め問題です。

設定変更では、リスニングの速度調整とキーボード設定の変更ができます。

速度設定は、「普通」がTOEIC試験と同じスピードになっています。

難易度を上げた勉強をしたい方は、速度を「速い」に変えてみてください。

キーボードの設定とは、ディクテーションの補助機能のことです。

設定変更で、キーボードの設定を「制限なし」にすると、下図の様にキーボードが変わります。

キーボードの所を拡大してみると、全ての文字が押せるようになっているのが分かります。

キーボードを制限なしにすると、ディクテーション補助がなくなるので、難易度がアップします。

キーボードの制限ありだと、押せるボタンが限定される分、圧倒的に簡単です。

なので、最初は速度調整「普通」、キーボード制限「あり」での学習がおすすめです。

慣れてきたら、速度調整やキーボードの設定を変更してみてください。

    

解説講義(動画)

解説講義動画は、ネイティブのサマーレイン先生による指導を受けられます。

アメリカ出身で 2012年に早稲田大学卒業後、 文部科学省奨学生として東京大学大学院に入学。

現在、スタンフォード大学大学院で、第二言語取得や英語教育を研究している英語教育のエキスパートです。

   

「つながる音、落ちる音、短くなる音、弱くなる音、よく使う表現の音声変化」について、それぞれ5分程度の動画で解説してくれます。

チェック問題などを例に、ネイティブの発音で学習できます。

TOEICだけでなく、英語全般に役立つので、全ての英語者が聞いておいても損のない内容です。

    

ディクテーション

ディクテーションとは、聞こえてきた英語を書きとる学習法のこと。

英語に慣れていないうちは、結構つらいです。

ディクテーションのパートには、6問しかありませんが、それでも1問解くだけでも重労働に感じるでしょう。

ですが、言語学習においてアウトプットする作業ほど、効率的な勉強法はありません。

なので、1問解いたら休憩をしてもよいので、かならずやり遂げましょう。

どうしてもだめな時は、右下にある「一文字ヒント」を使いましょう。

「一文字ヒント」ボタンを押すと、名前の通り1文字だけヒントが現れます。

それでもだめな時は「パス」ボタンを押して、答えを見た後で再度チャレンジしてみてください。

    

リピーティング

リピーティングとは、聞こえた音声をまねして発音するトレーニングのこと。

つまり、シャドーイングの一種です。

シャドーイングについては、こちらの記事で解説しています。

参照:リスニング対策ならシャドーイングが効果的!

リピーティングパートでは、「お手本を聞く」を押して音声を聞いた上で、自分でも発音してみましょう。

真ん中下の「録音を開始」を押せば、録音可能です。

評価に関しては自己評価ですので、納得できるまで繰り返しリピーティングしましょう。

「もう一度チャレンジ」を押せば、再チャレンジできます。

     

確認テスト

確認テスト1と2は10問ずつ、確認テスト3だけが15問になっています。

全てディクテーション形式の出題です。

ディクテーションパートの時よりも、聞き取る単語の量が増えています。

そして、問題数が多いので、気合をいれて取り掛かりましょう。

とはいえ、学んだ内容が出題されますので、そこまで身構える必要はありません。

  

おすすめな方

英語を勉強している方全員

英語も基本的には言語です。

言語を勉強する上では発音を知っておくことは必須です。

なので、英語を勉強している方は、発音を勉強しておく必要があります。

基礎リスニングでは、発音の基礎を効率的に学習できるので、英語を勉強している方全員におすすめです。

   

おすすめでない方

英語を読めればいい方

英語の発音を知っておくことは必要です。

ただし、英語が読めるだけでよいのであれば、発音が正しい必要はありません。

なので、ただ単純に英語を読めればいいという方は、基礎リスニングを受ける必要ありません。

   

まとめ

今回は、スタディサプリENLGISHの基礎リスニングについて解説しました。

スタディサプリENGLISHを始めたばかりの方でリスニング学習したいなら「基礎リスニング」を選びましょう。

ですが、「基礎リスニング」は、ディクテーションが難しいです。

    

そして、スタディサプリENGLISHには1週間の無料体験もあります。

基礎英文法に、少しでも興味がある方は無料体験だけでも試してみてください。

無料体験中は、基礎英文法だけでなく、全ての機能が解放されます。

1週間に利用をやめれば、料金はかかりませんので安心してください。

この機会に、スタディサプリENGLISHを使いぬいてみてください。

  

TOEIC学習スマホアプリの決定版!

スタディサプリENGLISH TOEIC対策コース。

初心者がゼロからTOEIC学習するのに一番おすすめ。

動画で英単語・文法・リスニング対策ができるので、隙間時間でもしっかり学習できます。

たったの3ステップで無料体験

   

この記事の作者はこんな人
父まぐろ学長

初回受験時、がっちり勉強してTOEICに臨むも点数は400点以下で絶望。

オンライン英会話やスマホアプリ、多くの参考書、様々な勉強法を試しながら、何度もTOEICを受験。

TOEICスコア920点を取得。スコア取得後、社会人大学院生になり学位をとることができました。

社会人になってから英語を始めても、遅くないことを身をもって証明。

この経験を生かし、スコアが伸び悩んでいる方や初心者のサポートをするためブログを開設。

現在、自分自身も英語学習を継続しながら、さらに効率的な勉強法を日々考案中。

コメント