【初心者必見】TOEIC頻出!助動詞「shall」について解説!

※当サイトでは、アフィリエイト広告を利用しています。

   

この記事は、こんな方向け

TOEIC初心者

助動詞が苦手な方

TOEIC600点取りたい方

   

父まぐろ学長
父まぐろ学長

今回も、あなたのお悩みにお答えします。

   

たかし
たかし

それなら、助動詞のshallについて教えてください。

  

父まぐろ学長
父まぐろ学長

承知しました。

それなら、今回は助動詞「shall」について解説しましょう。

    

助動詞を使えないと、TOEIC 600点は取れません。

とはいえ、助動詞には様々な用法があり、苦手意識を持っている人が多いです。

それでも、大丈夫。

TOEICに限れば、細かいニュアンスまで覚える必要はありません。

最低限の用法と使い方のコツを知っておけば、600点を取ることは十分できます。

初心者でも安心して分かるよう、助動詞のイロハからがっちり解説します。

今回の記事では「shall/should/ought to」に焦点を絞って紹介させていただきます。

この記事を読んでいただければ、TOEIC 600点を取れる「shall/should/ought to」の使い方を知ることができます。

  

まぐろ子
まぐろ子

助動詞が苦手な方は、ぜひ読み進めてください。

   

助動詞とは

助動詞
1. can/could/be able to
2. will/would
3. shall/should/ought to
4. may/might
5. must/have to

「助動詞」は、その名前の通り「動詞の働きを助ける品詞」

基本的には、助動詞の後ろには「動詞の原形」が来るという原則があります。

表に示したものが、TOEICで出題される助動詞(一部、助動詞もどきを含む)です。

その中で、今回は「sharll/should/ought to」について解説します。

 

shall

shallには、そもそも「神の意向により……する」という強い意味がこめられています。

なので「will」よりも強い意志を表します。

「will」が人間自身の意思で「…するつもり」というのに対して、「shall」には神の意向をふまえ「絶対に…する」となります。

そこを踏まえて、「提案/勧誘・神が定めた運命/強い意志」という用法と意味に繋がります。

 

提案/勧誘

中学英語で説明されているのは、基本この「提案/勧誘」という用法です。

日本語的には「shall I…?」で「…しましょうか?」、「shall we…?」で「…しませんか?」と訳されます。

やわらかい印象を受けますが、実際は先ほど説明したように神の意向をふまえての提案・勧誘です。

なので、本来の訳し方は下記ようになります。

「shall I…?」=「(神の意向も踏まえ)私が…させていただきましょうか?」

「shall we…?」=「(神の意向に沿って)私たちは……しませんか?」

ですが、TOEICでも日常生活でも、そこまで気にする必要はなく、「…しませんか?」「…しましょうか?」と訳せば大丈夫です。

例文をお示しします。

    

例文1

Shall I open the window?

「その窓を開けましょうか?」

Shall we go shopping together?

「一緒に買い物にいきませんか?」

     

TOEICでも上記の例文1のような決まり文句的に出題されます。

「shall」には「提案/勧誘」の意味があるので、TOEICでは「shall I/shall we…?」につながる内容を答えさせる問題が出ます。

   

「shall I…?」と「can I…?」、「may I…?」の違いが気になるところです。

「shall I…?」は「私が…しましょうか?」という「提案」を表しますが、

「can I…?」「may I…?」は「私は…してもよいですか?」という「許可を求める」という違いがあります。

 

神が定めた運命/強い意志

「神が定めた運命/強い意志」こそが、本来の「shall」の用法と言ってよいでしょう。

なので、肯定文の中で使う際には「絶対に…します」という強い意志を感じます。

例文2には、第二次世界大戦後の日本を統治した連合国軍最高司令官であったダグラス・マッカーサーの名言をお示しします。

    

例文2

I shall return.

「(神が定めているので)私は必ず戻ってくる。」

     

ターミネーターの中で「I will be back.(必ず戻ってくる)」という名言があります。

ここで、マッカーサーが「I will return.」と言わなかったのは、口だけでなく絶対に戻ってくるという強い意思があったのだと予想できます。

なので、「口だけじゃない」「絶対にする」と言いたい時は、「will」ではなく「shall」が好まれます。

   

父まぐろ学長
父まぐろ学長

ここまでが「shall」の用法解説です。

次に「should」をみていきましょう。

 

should

shouldには、主に「義務/当然の行動・推定」という用法があります。

これも「shall」が神の意向を表すということから考えると、簡単に覚えられます。

神の意向なんだから「当然である」というところから、「義務/当然の行動・推定」という用法ができています。

 

義務/当然の行動

神が定めた「義務/当然の行動」を表す用法です。

日本語的には「(当然)…すべきである」というように訳します。

また、TOEICでは「S1(主語1)request that S2(主語2)should (動詞の原形)…」のように出題される頻出バターンです。

例題でお示しします。

    

例文3

I request that you should clean your room.

「私は、あなたにあなたの部屋を掃除することを要求します(、というか、当然すべきだ)」

     

このように、話し手が当然すべきと考えていることを表す際に用いられる「should」の用法が「義務/当然の行動」です。

例文3では、「request」を用いて解説しましたが、その他にも、当然の行動を「依頼・忠告・必要」の意味がある動詞と一緒に用いられます。

例文のような、「S1 (依頼・忠告・必要の動詞) that S2 should (動詞の原形)…」で使える動詞を紹介します。

   

advise:忠告する、decide:決定する、demand:要求する、insist:主張する、order:命令する、propose:提案する、suggest:提案する

   

推定

これも先ほどの用法同様の考え方と一緒で、神の定めだ運命を考えると「当然だ」という流れから「推定」という用法ができています。

状況判断をする際に使われます。

推定の程度として、「must」よりは低く「may」より高い、くらいの確信度です。

日本語的には「当然…のはずだ」のように訳されます。

例文を使って説明します。

    

例文4

He should be rich.

「彼はお金持ちのはずだ」

He should not(shouldn’t) be poor.

「彼が貧乏なはずがない」

     

「should」には主観的な推定を表すので、発言者が何らかの根拠をもっていることが分かります。

また、「should not(shouldn’t)」とすることで、「否定の推定」を表します。

TOEICでは「should not」よりも「shouldn’t」が好まれますので、併せて覚えておきましょう。

 

ought to

「ought to…(動詞の原形)」は「shall/should」とは違って、「…すべきである」の一つの用法しかありません。

「should」の「義務/当然の行動・推定」用法とほぼ一緒と考えて大丈夫です。

もちろん、「should」と「ought to」の間にも違いもあります。

「should」は主観的な判断を表す一方で、「ought to」は客観的な判断を表します。

客観的と言われても分かりにくいと思いますので、もっとかみ砕いて説明すると、中立の意見を言いたい時を思い浮かべましょう。

例えば、AさんとBさんの間で意見の相違がある時、中立な立場で意見を述べるためには「ought to」が使われます。

ですが、TOEICにおいて、この2つの違いについては問われませんので安心してください。

 

義務

「should」の「義務/当然の行動・推定」とほぼ同じ意味をもち、日本語的には「…すべきである」「…だろう」と訳します。

「ought to」の、「to」の後には動詞の原形を続けて用います。

そして、覚えておくべきポイントとしては、否定文の作り方でしょう。

これは例文をみながら説明します。

    

例文5

You ought to study English.

「あなたは、英語を勉強すべきです」

He ought to be there today.

「今日、彼はあそこにいるはずです」

You ought not to waste your time.

「あなたは、自分の時間を無駄にすべきではありません」

     

「ought to」で否定文をつくるためには、「ought」と「to」の間に「not」などの否定語を入れる必要があります。

そうすることで、「…すべきではない」という意味を表せます。

日常の会話ではあまり耳慣れない「ought to」ですが、TOEICではちょこちょこ出題されますので覚えておいて損はありません。

 

「can/could」の解説

「can/could」については、こちらの記事で解説しています。

 

「will/would」の解説

「will/would」については、こちらの記事で解説しています。

使いどころが重要。

パート5が苦手な方は、一度読んでみましょう。

 

「may/might」の解説

「may/might」については、こちらの記事で解説しています。

 

「must/have to」の解説

「must/have to」については、こちらの記事で解説しています。

この助動詞は、試験に100%でます。

少しでも不安がある方は、一読しておきましょう。

 

まとめ

今回は「shall/should/ought to」について解説しました。

「shall」には神の意向があることに、ビックリされた方が多いと思います。

意外と強い意味がある「shall」はTOEICで頻出なので、今回の内容をがっちり覚えておきましょう。

最後に、今回紹介した用法をまとめておきますので、ぜひ参考にしてみてください。

shall
1. 提案/勧誘
2. 神が定めた運命/強い意志
should
1. 義務/当然の行動
2. 推定
ought to
1. 義務/当然の行動
2. 推定

    

この記事の作者はこんな人
父まぐろ学長

初回受験時、がっちり勉強してTOEICに臨むも点数は400点以下で絶望。

オンライン英会話やスマホアプリ、多くの参考書、様々な勉強法を試しながら、何度もTOEICを受験。

TOEICスコア920点を取得。スコア取得後、社会人大学院生になり学位をとることができました。

社会人になってから英語を始めても、遅くないことを証明しました。

この経験を生かし、スコアが伸び悩んでいる方や初心者のサポートをするためブログを開設。

現在、自分自身も英語学習を継続しながら、さらに効率的な勉強法を日々考案中。

コメント