【初心者向け】TOEIC頻出!助動詞「must」について徹底解説!

※当サイトでは、アフィリエイト広告を利用しています。

   

この記事は、こんな方むけ

TOEIC初心者

文法が苦手な方

TOEIC600点を取りたい方

   

父まぐろ学長
父まぐろ学長

今回もあなたの疑問にお答えします。

   

たかし
たかし

助動詞が苦手です…

助動詞について、詳しく教えてください。

中でも「must」「have to」をお願いします。

   

父まぐろ学長
父まぐろ学長

それでは、「助動詞」の「must」「have to」について解説します。

   

そもそも助動詞を使いこなせないと、TOEIC 600点は取れません。

助動詞には様々な用法があり、苦手意識を持っている人が多いです。

でも安心してください。

TOEICに限れば、細かいニュアンスまで覚える必要はありません。

最低限、用法と使い方のコツを知っておけば、十分600点を取ることはできます。

初心者でも安心して分かるように、助動詞のイロハからがっちり解説します。

助動詞といってもたくさんありますので、今回の記事では「must/have to」に焦点を絞りました。

この記事を読んでいただければ、「must/have to」の使い方を知ることができます。

そして、TOEIC 600点を取れるようになるでしょう。

   

まぐろ子
まぐろ子

助動詞が苦手な方は、ぜひ読み進めてください。

   

TOEIC学習スマホアプリの決定版!

スタディサプリENGLISH TOEIC対策コース。

初心者がゼロからTOEIC学習するのに一番おすすめ。

動画で英単語・文法・リスニング対策ができるので、隙間時間でもしっかり学習できます。

     

たったの3ステップで無料体験

  

助動詞とは

助動詞
1. can/could/be able to
2. will/would
3. shall/should/ought to
4. may/might
5. must/have to

「助動詞」は、その名前の通り「動詞の働きを助ける品詞」

基本的には、助動詞の後ろには「動詞の原形」が来るという原則があります。

表に示したものが、TOEICで出題される助動詞(一部、助動詞もどきを含む)です。

今回は、その中でも「must/have to」について解説します。

 

must

「must」には「絶対にしなければならない」「絶対にそうだ」という「確信」が秘められています。

なので、そこから派生して「義務・推定・禁止」の3用法につながります。

基本的な使い方は下記の通りです。

   

肯定文では「主語 + must + 動詞の原形 …」

疑問形では「must + 主語 + 動詞の原形 …?」の形で使います。

   

それでは、詳しくそれぞれの用法について解説させていただきます。

 

義務

「絶対にしなければならない」という意味があり、つまり「義務」の用法が「must」の基本。

「義務」とは書きましたが、主観的な意図をもって、相手に「強制」する意味があります

また、主語となる方の「決意」なども表すときにも「must」が使われます。

日本語としては「(絶対に)…しなければならない」「(絶対に)…する」と訳します。

例文をお示しします。

    

例文1

You must study English today.

「あなたは、今日英語の勉強を絶対にしなければならない」

I must study abroad.

「私は、絶対に留学する!」

    

使い方は非常に単純なので、難しく考える必要はありません。

ただし、例文1の「You must…」となっている時は、「命令」を意図します。

強めの意味があるので、「you must…」を使う際は立場が下の人や親しい間柄の方に限定しましょう。

また、もう一つ覚えておいてほしいことがあります。

「must」は「現在の義務」に言及していることです。

「未来の義務」を表すこともありますが、「未来や過去の義務」を表したいのであれば、基本は「have to」を使います。

これは説明が長くなるので、「have to」の所で説明させてください。

 

推定

助動詞の肝である「推定」の用法は、もちろん「must」にもあります。

「must」はかなり強い「断定」のニュアンスがあるため、確率100%の事柄を表します。

日本語としては「(絶対に)…である」と訳します。

これも、例文を使って説明させてください。

    

例文2

It must rain today.

「今日は絶対に雨がふるよ」(なので傘を絶対に持って行った方がいいよ)

    

このように、絶対に生じると思っていることについて言いたいときに「must」が用いられます。

なので、例文のように「絶対に雨が降るんだから、傘を持っていくべきだ」と主張したい内容があると考えられます。

もしTOEICで「推定」の「must」を見つけたら、「答えにつながる主張」が隠れている可能性があると思って読みましょう。

 

禁止

これは「must not(mustn’t)」という否定形で使われる用法です。

「must」には「義務」の用法があるので、否定形を用いると「しない義務」になります。

つまり、強い「禁止」を表します。

日本語としては「絶対に…してはいけない」と訳します。

例文でも説明します。

    

例文3

You must not (mustn’t) enter the area.

「そのエリアに入ってはいけません」

   

このように「絶対にしてはいけないこと」=「禁止行為」を表します。

なので、公共の場での禁止行為を表す時などに使われます。

   

父まぐろ学長
父まぐろ学長

「must」はここまでですが、「have to」と併せて覚えておきましょう。

 

have to

「have to」には「義務・不必要」の2大用法があります。

基本的な使い方は下記の通りです。

   

肯定文では「主語 + have to(has to) + 動詞の原形 …」

疑問形では「Do/Dose + 主語 + have to + 動詞の原形 …?」の形で使います。

   

「have to」は「must」と比べながら見ていくと分かりやすいです。

なので、「must」をふまえつつ、それぞれの用法について解説させていただきます。

 

義務

「must」と同じように「義務」を表します。

ですが、「must」が主観的な意見で「義務」を述べる時に使われるのに対して、

「have to」は客観的な立場から「義務」を伝える時に使われます。

つまり、「have to」は規則や周囲の状況を踏まえての「義務」を伝えているにすぎません。

これも、例文をみながら説明します。

例文4

You have to study English today.

「あなたは、今日英語の勉強をすべきである」(※明日試験があるから)

You must study English today.

「あなたは、今日英語の勉強を絶対にしなければならない」(※発言者が、英語の勉強をした方がよいと強く思っているから)

発現の背景について、例文4の日本語訳にも書かせていただきました。

「have to」は、「明日試験があるから勉強をした方がよい」という意図があり、

一方、「must」には「試験の有無に関わらず勉強をした方がよい」と強く考えているという意図があります。

ここが、まず一つ目の「must」と「have to」の違いになります。

二つ目は時制に関してです。

「must」が「現在の義務」を表すときに使われると説明しましたが、「have to」では「過去と未来の義務」を話すときに用いられます。

それらの使い方は下記の通りです。

    

未来の時制では「主語 + will + have to + 動詞の原形 ….」

過去の時制では「主語 + had to + 動詞の原形 ….」の形で使います。

   

それでは、ポイントを踏まえて、例文をお示しします。

   

例文5

I will have to take the English test tomorrow.

「私は明日英語の試験を受けなければならない」

I had to take the English test yesterday.

「私は昨日英語の試験をうけなければならなかった」

     

「must」自体には過去形がないため、過去の義務を表すならば「had to…」とする必要があります。

また「must」だけでも未来の義務を表せますが、分かりやすくするために「will」と一緒に用いられます。

  

不必要

「must」との違い三つ目です。

「must」の否定形は「禁止」でしたが、「have to」の否定形は「不必要」を表します。

否定形である「don’t(dosen’t) have to…」の形で用い、日本語としては「…する必要はありません」と訳します。

なぜこのようになるかというと、「have to」は客観的な意見を述べる時に使われるので、否定形にしても「する必要は無いんじゃない」程度のニュアンスにとどまるからです。

それでは、例文をお示しします。

    

例文

You must not (mustn’t) enter the area.

「あなたは、そのエリアに入ってはいけません」

You don’t have to enter the area.

「あなたは、そのエリアに入る必要はないよ」

     

「must」「have to」の否定形を並べました。

「must」に比べると、「have to」には人ごとのようなニュアンスを感じるはずです。

なので、禁止ではない、客観的にみても、する必要がないことを言う時には「have to」が使われます。

   

「…する必要がない」は、下記の用法でも表せます。

「need not…(動詞の原形)」

「don’t(dosen’t)need to…(動詞の原形)」

  

父まぐろ学長
父まぐろ学長

ここまでで「must/have to」の解説は終わりです。

 

「can/could/be able to」の解説

「can/could/be able to」については、こちらの記事で解説しています。

「can」は、「~できる」だけではありません。

それ以外にも、様々な用法があるのが「can」です。

 

「will/would」の解説

「will/would」については、こちらの記事で解説中です。

「will」には、「強い意志」が含まれています。

「will」の根幹を知りたい方は、こちらの記事をどうぞ。

 

「shall/should/ought to」の解説

「shall/should/ought to」については、こちらの記事で解説しています。

「shall」には、神が定めた運命を示します。

「will」が人間自身の意思で「…するつもり」なのに対して、「shall」には神の意向をふまえ「絶対に…する」という意味があります。

詳しくは、こちらの記事を参考にどうぞ。

 

「may/might」の解説

「may/might」については、こちらの記事で解説しています。

「may」には、祈りが込められています。

その理由を知りたい方は、こちらをどうぞ。

 

まとめ

今回は「must/have to」について解説しました。

最後に、今回紹介した用法をまとめておきますので、ぜひ参考にしてみてください。

must
1. 義務
2. 推定
3. 禁止
have to
1. 義務
2. 不必要

 

この記事の作者はこんな人
父まぐろ学長

初回受験時、がっちり勉強してTOEICに臨むも点数は400点以下で絶望。

オンライン英会話やスマホアプリ、多くの参考書、様々な勉強法を試しながら、何度もTOEICを受験。

TOEICスコア920点を取得。スコア取得後、社会人大学院生になり学位をとることができました。

社会人になってから英語を始めても、遅くないことを証明しました。

この経験を生かし、スコアが伸び悩んでいる方や初心者のサポートをするためブログを開設。

現在、自分自身も英語学習を継続しながら、さらに効率的な勉強法を日々考案中。

コメント