
この記事は、こんな方むけ
TOEIC初心者
リスニング勉強法を知りたい方
TOEICスコア600点を取りたい方

今回もあなたのお悩みにお答えします。
「TOEICって、どうやって勉強したらいいか分からない……」
「そもそも英語が大の苦手……」
「リスニングなんて、もってのほか!」

あなたも、このようなお悩みをお持ちですね。
良い解決法があるので紹介します。
TOEICは英語力を判定するテストとして重視されており、昇進や海外研修の際にも求められることが多いです。
TOEIC L&Rはリスニングとリーディングで構成されていますが、初心者にとってリスニングが早くてついていけないという声も聴きます。
同時に「リスニングの勉強法ってどうしたらいいの?」という疑問を持っている方が非常に多いです。
私も初心者のうちは、英語のスピードが速くて、全然聞き取れませんでした。
このように、リスニングは、初心者が挫折する原因のひとつです。
ですが、そんな私でもある勉強法を行うことで、920点を取ることができました。
今回は、私が実際に行ったリスニング勉強法を、特別にお伝えします。
「それって難しい勉強法なんじゃないの…」と思ったあなた!
安心してください。
非常に単純な勉強法なので、初心者でも利用可能です。
なので、この記事を読むことで、600点を取れるリスニング勉強法が分かるようになります。

リスニング勉強法のまとめ記事です。
初心者の方は一度読んでみてください。
「英語が本当に苦手……」「中学校英語も難しい……」という方は、今回の記事を読むのをちょっと待ってください!
英語が全くできない、超初心者に向けたリスニング勉強法を解説した記事があります。
今回の記事をさらにかみ砕いて、リスニング勉強法をまとめました。
「英語が苦手です」と少しでも思った方は、まずこちらの記事を先に読んでください。
TOEICリスニング勉強法

まず、必要教材、勉強法、テクニック、継続法に分けて説明をさせていただきます。
絶対必要な教材

公式TOEIC Listening & Reading問題集
TOEIC受験生必須の教材!
「公式TOEIC Listening&Reading問題集」
公式TOEIC運営機関から発行されており、TOEIC学習に無くてはならない存在。
2022年11月17日時点では、新形式対応の問題集は、vol.1からvol.9まで発売中です。
可能であれば、2, 3冊は買っておくことをおすすめします。
注意点として、旧形式版もありますので、間違ってそちらを買わないように気を付けてください。

私は間違えて旧形式版を買ってしまったことがあり非常に後悔しました
その他に「公式TOEIC問題集」がおすすめな理由として、試験本番と同じスピーカーの発音でリスニング学習ができるからです。
なので、公式問題集を使い続ければ、公式スピーカーのくせさえも分かるようになるでしょう。
問題形式は試験そのものなので、試験慣れできます。
このように、公式問題集にはリスニング能力が跳ね上がること重要ポイントが盛りだくさんです。
リスニングに役立つ参考書

「公式TOEIC Listening&Reading問題集」が最高の教材とお話しました。
これに間違いはありせんが、それ以外にもリスニングに役立つ参考書があります。
公式問題集が難しいと感じた方は、他のリスニング参考書を使っても良いです。
「でも、どれが良いのかわからない…」という方もいるはず。
そんなあなたの為に、別記事にリスニングに役立つ参考書をまとめました。
詳しくは、こちらの記事で紹介しております。
特に初心者向けの参考書も扱っていますので、興味がある方はぜひ参考にしてみてください。
勉強法
- 勉強法
- 1. 実際の方法
2. シャドーイングを取り入れよう
3. 隙間時間を活用
4. 聞き流しに頼らない
実際の方法

前置きが長くなりましたが、実際の勉強法についてさせていただきます。
まずは公式TOEIC問題集のCDを聞きましょう。
TOEICの勉強をするのに、これほど効率的なリスニング勉強法はありません。
英単語・英文の発音を覚えられるまで、繰り返し聞くことをおすすめします。
1つの問題につき最低でも10回程度聞くようにしましょう。
具体的には、
part 1は2問ずつ聞いては答え合わせする
part 2は4、5問ずつ聞いては答え合わせする
part 3 & 4は長文1つずつ答え合わせする
これの繰り返しをひたすらやるだけで効果がでます。
ポイントとして「最初は、文章のつながりよりも単語に集中」するようにします。
もっと詳しくいうと、単語の中でも答えに直結するキーワードを聞き取ることに集中します。
例えば、レストラン従業員の会話を聞いた後に「どこでの会話?」というような質問があるとします。
その時に「order(注文)」「menu(メニュー)」などの単語が聞こえるだけで答えが分かります。
「本当にこれだけでいいの?」と疑問に思うとかもしれませんが安心してください。
単語も聞こえない様では、文章全体を聞き取ることはできません。
そして、「単語が聞こえるようになったら、フレーズ単位で聞き取る」ようにしましょう。
フレーズが聞こえるようになってくれば、こっちのものです。
フレーズが聞こえると、全体の流れが予測できるようになります。
文章を一言一句聞き逃さないようにするのは私も難しいので、フレーズから文章を予想することがあります。
なので、600点を目指すのであれば、「フレーズ単位で聞こえて、短い文章なら聞こえる」状態を目指しましょう。
ここまでくれば、600点以上取れるだけのリスニング力がついていること間違いありません。
ひたすら公式問題集をやりつづけていると、選択肢をみなくても答えが浮かんでくるようになります。
私自身も選択肢を見なくても答えが分かるようになり、点数が大幅に上昇しました。
あなたも、繰り返しリスニングをしてみてください。
そして、リスニングを鍛えるのに役立つのが、次に紹介する「シャドーイング」です。
シャドーイングを取り入れよう

600点を狙うのであれば、シャドーイングが非常におすすめです。
簡単にいうと、シャドーイングとは、聞こえた英語を聞こえたまま声に出す勉強法のこと。
リスニングで高得点を出すためには、シャドーイングが非常に効果的です。
シャドーイングの勉強法については、こちらの記事で徹底的に解説しています。
初心者でもシャドーイングしやすいように工夫を凝らしておりますので、ぜひ参考にしてみてください。
シャドーイングのポイント

シャドーイングは確かにリスニングに効果的です。
ですが、一つ注意すべきポイントがあります。
それは、初心者がいきなりシャドーイングすると、失敗の可能性があることです。
英語が聞こえないのに、声に出せと言われても難しいでしょう。
なので、挫折につながるかもしれません。
でも、難しく考える必要はないんです。
最初は何となくでもいいので、聞こえたまま声に出せば大丈夫です。
文字を確認しながら何度も繰り返しシャドーイングして、実際の英語に近づけていけばいいんです。
声に出すということ自体が非常に重要なので、そこだけは忘れないでください。

シャドーイングを、ぜひ試してみてください。
隙間時間を活用

リスニングを鍛えるためには、少しずつでも聞き続けるのが一番です。
そのためには、隙間時間を有効に活用する必要があります。
ちょっとした時にでも、英語を聞き続けられればあなたの勝ちです。
こちらの記事では、TOEICスコアアップに直結する隙間時間の使い方について紹介しています。
ぜひ参考にしてみてください。
聞き流しに頼らない

「聞き流し」とは、その名前の通りただ単純に英語を聞くことです。
何か他のことをしながら英語を聞くことで、勉強になるといわれています。
ですが、個人的には効果はほとんどないと考えています。
別のことに集中している時に、英語を聞いても内容を覚えていますか?
もし、分からない英語を聞いただけで、復習をしなければ絶対に頭に入りません。
なので、リスニングの勉強には聞き流しではなく「シャドーイング」がおすすめです。
テクニック

TOEICは試験時間が短いため、すばやく問題を解いていくためのテクニックが鍵を握っています。
なので、テクニックを知っているかどうかで、大きく結果が変わってきます。
テクニックに関しては、この記事で詳しく解説しています。
「テクニックなんて知らないよ……」という方は、ぜひご参考ください。
TOEICではキーワードが聞こえるかどうかが勝負を分けることが多いです。
例えば、「when」で聞かれた問題では、時間に関する内容で答えます。
当たり前に聞こえるかもしれませんが、意外と気にしていない方もいます。
ある意味、これも重要なテクニックです。
ぜひ興味がある方は、先ほどの記事を読んでみてください。
そして、テクニックに加えて、勉強を継続することで600点を取れる可能性が高まります。

次に、おすすめの継続方法を紹介します。
継続方法

継続方法自体はいたって簡単。
1日1問でもいいので英語を聞くようにしましょう。
1問だけなら、1日1分もあれば十分リスニングできます。
3週間継続できれば習慣化につながりますので、まずは1日1問だけでも英語を聞き続けてください。
公式問題集を買った後には、audiobookで音声のダウンロードができます。
公式問題集を買った方は、ぜひaudiobookを利用しましょう。

その他の継続方法として、一緒に勉強をしてくれる仲間をつくること
一緒に勉強してくれる仲間がいれば、TOEICの悩みを相談できます。
仕事が終わったら、一緒に勉強をしたりもできるでしょう。
その他にも、おすすめ教材があれば共有もできます。
こんな感じで、一緒に勉強してくれる仲間がいれば、自然と挫折しにくくなります。
仲間を作って1日でも長く継続しましょう。
1日でも長く英語に触れている方が、早くスコアアップできるのは間違いありません。
もし仲間がいなくて困ったら、twitterで私に絡んでください。
一緒に英語学習を続けましょう。

リスニング力をアップさせたいなら、1日1問でよいので英語を聞くようにしましょう。
不安がぬぐい切れない方はこちら!

今回紹介した方法ができるか不安な方もいるでしょう。
それなら、極めつけはこれでしょう。
「スタディサプリENGLISH TOEIC対策コース」
スタディサプリENGLISHは、隙間時間でのリスニング学習に最も有効といえます。
初心者にもやさしい作りになっているので、安心してリスニング学習ができます。
スタディサプリENGLISH TOEIC対策コース

数多くの教材を利用してきた私の経験を踏まえると、隙間時間には「スタディサプリENGLISH」が最適。
特にTOEICを受験するのであれば「スタディサプリENGLISHのTOEIC対策コース」がおすすめです。
リクルートから誕生したTOEIC(R)対策のための本格的プログラム。
リリース後たった2ヶ月で、250点スコアアップした人もいるほど効果は確かです。
最短2分から本格TOEIC対策をすぐ始められますので、これを利用しないのは損なので一度試してみましょう。
スタディサプリの人気講師の関正生先生の5分解説動画を140本収録しているのも魅力。

TOEIC対策コース・利用料金

欠点があるとすれば、利用するのに料金が必要ということ。
無料で利用することもできますが、それだと機能制限がついてしまいます……
なので、本気で学習するのであれば、TOEIC対策コースへの申し込みが必須です。
月額3,278円(アプリ経由で月額3,700円)で、安いわけではありません。
そこで役に立つのが6ヵ月・12か月パックを使うことです。
12ヵ月パックにすれば、最大で6,000円以上の割引を受けられます。
それでも、年間32,736円は安くないと思った方もいるはず……
このアプリ一つでTOEIC対策が完璧とはいえ、利用するかどうか悩むのは当然でしょう。
そんな、あなたに朗報です。
今なら、期間限定、7日間の無料体験を利用することができます。
無料体験をすれば、有料コースに申し込まずとも全ての機能を使い倒すことができます。
つまり、スタディサプリENGLISHが、あなたのお好みに合うかが分かります。
なので、積極的に無料体験を利用してみてください。
無料体験をするのは、3ステップだけなので非常に簡単。
なので、あなたの貴重な時間を無駄にはしません。
そして、24時間いつでもキャンセルできますので、自分に合わないと思ったらすぐにキャンセルしましょう。

たった3ステップで無料体験
まとめ

今回はTOEICリスニング編について解説させていただきました。
内容はこんな感じでした。
- TOEICリスニング勉強法
- 1. 絶対に必要な教材
1-1. 公式TOEIC Listening & Reading問題集
1-2. リスニングに役立つ参考書
2. 勉強法
2-1. 実際の勉強法
2-2. 隙間時間を活用
2-3. シャドーイングを取り入れよう
2-4. 聞き流しに頼らない
3. テクニック
4. 継続方法
5. 独学でできるか不安な方は【オンライン英会話】を利用
6. まとめ
最後に、ポイントをまとめておきます。
ポイント
「正しい勉強法・継続・テクニック」で目標スコアを取りましょう!
今回の記事がTOEIC受験を考えている方や受けている方の参考になればうれしいです。
どんな方法でもよいので1日でも早く勉強した方が有利ですので、まずは勉強をはじめてみてください。

初回受験時、がっちり勉強してTOEICに臨むも点数は400点以下で絶望。
オンライン英会話やスマホアプリ、多くの参考書、様々な勉強法を試しながら、何度もTOEICを受験。
TOEICスコア920点を取得。スコア取得後、社会人大学院生になり学位をとることができました。
社会人になってから英語を始めても、遅くないことを証明しました。
この経験を生かし、スコアが伸び悩んでいる方や初心者のサポートをするためブログを開設。
現在、自分自身も英語学習を継続しながら、さらに効率的な勉強法を日々考案中。
コメント