
この記事は、こんな方むけ
TOEICで600点を取りたい方
TOEIC攻略のコツを知りたい方
「金のパッケージ」について知りたい方

今回も、あなたの疑問にお答えします。

金のパッケージって本を見つけたんだけど、どんな本なの?
初心者が使うのに向いてるの?

そのお悩みにお答えします。
2024年1月19日に、新しい特急シリーズの参考書が発売になっています。
それが、
「TOEIC L&R TEST はじめから超特急 金のパッケージ」

著者はもちろん、TEX加藤先生。
金のパッケージには、TOEIC攻略のためのコツや勉強法が収録されています。
そして、TEX加藤先生の知識が盛り込まれたTEXファイルのポイントが書かれているので、TOEICを一撃で攻略することができます。
もちろん初心者でも利用可能ですが、ちょっとした注意点があります。
簡単に言うと、全員が最初に読むべき本とは言い切れないことです。
「それなら、どうしたらいいの?」と疑問をもった方もいるでしょう。
そんなあなたのために、「金のパッケージ」がおすすめできる人や注意すべき点をまとめました。
この記事を読めば、金のパッケージがあなたに向いているかどうか一目瞭然です。
そして、あなたに金のパッケージが向いているならば、間違いなくTOEIC600点を取れるようになります。

ぜひ読み進めて、参考にしてみてください。
TOEIC L&R TEST はじめから超特急 金のパッケージ
値段:1,980円(税込)
発売日:2024年1月19日
出版社:朝日出版社
ページ数:480ページ
寸法:2×14.8x21cm
著者はTEX加藤先生。
この1冊には、Part 1~7までの概要と攻略のコツ、メンタル対策、勉強法が収録されています。
本試験1回分の問題が収録されています。もちろん、解説はTEX加藤先生が書かれているので、非常に分かりやすい。
TOEICについて全然知らなくても、この1冊を読めば完璧です。
スマホアプリabceed(エービーシード)、mikanを利用すれば、無料音声も利用可能。
全ての特急シリーズを収録されているのが「abceed」です。
なので、特急シリーズをお使いなら「abceed」をダウンロードしてみましょう。
リスニング学習をしないと、金のパッケージの価値が半減してしまいます。

「mikan」も、abceed同様に多くの特急シリーズに対応しています。
元々は、英単語学習アプリであり、無料で学習可能です。
「mikan」を使った英単語学習をしたい方は、おすすめです。


金のパッケージで勉強するなら、リスニングする必要があります。
なので、abceedかmikanは、必ずダウンロードしておきましょう。
構成
- 構成
- TOEICはどんなテスト? P8-18
Part 1 写真描写問題 P19-50
Part 1 まとめ単語 P31-32
コラム 不思議なTOEICの世界 P33
金の勉強法 P39-40
Part 1 頻出単語100 P41-50
Part 2 応答問題 P51-78
金の勉強法 P75-76
コラム:TOEICの世界(塩対応編)P77-78
Part 3 会話問題 P79-114
金の勉強法 P112-113
コラム:TOEICの世界(会話編)P114
Part 4 説明文問題 P115-139
金の勉強法 P138-139
コラム:TOEICの世界(トーク編)P140-141
Part 5 短文穴埋め問題 P142-192
前置詞・接続詞・接続副詞のまとめ P179-181
金の勉強法 P188-190
コラム:TOEICの世界(トーク編)P191-192
Part 6 長文穴埋め問題 P193-214
Part 6に出る主な接続副詞 P211
金の勉強法 P212
コラム:TOEICの世界(存在しないモノ編)P213-214
Part 7 読解問題 P215-283
金の勉強法 P282
コラム:目標達成のために今日から始めてほしいこと P283
TOEIC超重要単語200 P284-303
実践模試 問題 P306-350
実践模試 解答・解説 P351-476
Part 1~7の基本構成
Part 1~7まで、それぞれのPartに準じて「Part 〇の基本」「Part 〇の攻略法」「Part 〇心構えと準備」「例題」「実践問題」「金の勉強法」で構成されています。
「Part 〇の基本」「Part 〇の攻略法」は名前の通りで、それぞれのPartに出題される問題の傾向とそれの攻略法が書かれています。
「Part 〇心構えと準備」はかなり秀逸で、そのPartを受ける時の気持ちの持ち方が書かれています。
実際に、私達がどんな気持で試験にのぞめばいいかが分かります。
また、「例題」や「実践問題」は、実際の問題を解きつつ学習することができます。
解説には、TEX加藤先生ならではのTEX節が満載で、めちゃくちゃ分かりやすいです。
金の勉強法

金の勉強法とは、TEX加藤先生が考えるPart毎のおすすめ勉強法です。
それぞれのパートの最後に、1~2ページ程度習得されています。
TEX加藤先生が攻略法を教えてくれても、それだけではスコアは伸びません。
勉強をして初めて、目標スコアを達成できます。
そして、それぞれのPartでスコアを伸ばすためのコツが書かれているのが、金の勉強法です。
金の勉強法に沿って勉強すれば、スコアが伸びること間違いないでしょう。
金の勉強法を読むだけでも、本書を買う価値があるとっても過言ではありません。
”どうやって勉強を進めるべきか”コツを知りたい方は、金の勉強法を読んでみましょう。
コラム

コラムには、TOEICに関するアドバイスや世界観が書かれています。
例えば、TOEICの世界に存在しないものについてもコラム中で紹介されています。
TOEICの世界は、基本的に平和です。
なので、戦争やウイルスのパンデミックなどについては出題されません。
とはいえ、TOEICの世界ではトラブルが多発しています。
平和な世界とはいえ、命に関わらないトラブルについては何度も問題は出題されるのがTOEICです。
矛盾しているようにも感じますが、TOEICの世界が平和なのは間違いありません。
出題されない問題を知っているだけでも、スコアアップにつながります。
コラムは、TEX加藤先生独自の視点からTOEICについて捉えたもので、私はいつも笑いながら読んでいます。
くすっと笑ってしまう内容も多いので、気になった方はぜひ読んでみてください。
おすすめポイント

- おすすめポイント
- 1. パート1~7まで一通り網羅している
2. 文法や単語の学習もできる
3. 模擬試験1回分がついてくる
Part 1~7まで一通り網羅している
本書の構成で紹介したように、Part 1~7の概要や問題の傾向、攻略のコツが網羅されています。
書面をあますことなく使って解説されているので、本書を1度読むだけで、TOEICについて一撃で理解できます。
そして、金の勉強法には、そのPartに特化した勉強法がまとまっています。
ここに載っている方法で勉強をすれば、スコアは自然にアップできます。
金のパッケージの名前通り、TOEICについてまとめた至高の逸品です。
「TOEICってどんな試験なの?」「どうやって勉強をすればいいの?」と悩んでいる方は本書を読んでみましょう。
文法や単語の学習もできる
先ほどPart 1~7まで網羅されていると説明しました。
もちろん、単語や文法の解説も、ふんだんに収録されています。
「Part 1 まとめ単語」「Part 1 頻出単語100」「前置詞・接続詞・接続副詞のまとめ」「TOEIC超重要単語200」
このように、単語だけで350以上もあります。
文法についても、Part毎に良く出題されるものが解説されているのです。
単語や文法は、重要なものばかり選び抜かれ、TEXファイルという秘宝を基に解説がついてます。
なので、TEX加藤先生ならではの重要ポイントを随所に感じることができます。
TOEICがどんな試験なのか理解しつつ、英単語や文法を学習したい方は、金のパッケージがおすすめです。
模擬試験1回分がついてくる

TOEICと模擬試験が1回分収録されています。
難易度は、TOEICの本試験と同じと考えて大丈夫です。
そのため、模擬試験を解くことで、あなたのスコアを知ることができます。
なにより素晴らしいのは、公式問題集よりも解説がしっかりしている点です。
解説を読むためだけに、本書を買う価値があります。
解説を読めば、あなたの弱点克服につながることは間違いありません。
注意点
- 注意点
- 1. 600点を取るためには、金のパッケージ+αが必要
2. 必ずしも初心者向けではない
3. 持ち運びに不便
600点を取るためには、金のパッケージ+αが必要
金のパッケージは、基礎がまとまっていて読みやすいです。
なので、初心者が読むべき一冊なのは間違いありません。
とはいえ、本書だけ読めば、すべて大丈夫という訳でもありません。
金のパッケージにはTEX加藤先生のエキスが満載ですが、英単語や文法などは浅く広くなっている印象です。
そのため、単語や文法、リスニングを勉強するのに、別の参考書を利用する必要があります。
餅は餅屋です。
英単語の勉強なら、同じく特急シリーズの「金のフレーズ」「銀のフレーズ」がおすすめ。
初心者なら、最低限この2つを持っていれば大丈夫です。
そして、それらを使った英単語の勉強法については、こちらの記事で紹介しています。
文法の学習に役立つ参考書なら、「金の文法」「文法特急」です。
それらの参考書については、こちらの記事で解説しています。
勉強法も解説していますので、気になった方はこちらも併せて読んでみてください。
リスニングの勉強なら、こちらの記事です。
特急シリーズではありませんが、初心者のリスニング学習に役立つ参考書を選びました。
その上で、初心者向けに私が考え抜いたリスニング勉強法を紹介しています。
必ずしも初心者向けではない
本書のタイトルが「はじめから超特急」となっているので、初心者だけのものと勘違いする人が多いはずです。
本書は初心者だけのものではありません。
先ほど紹介したように、本書だけでは初心者が600点を取るに少し足りないでしょう。
逆をいえば、英語の基礎ができている方が、本書を使えばなお効果的です。
ちなみに「基礎的な英語力ってどのくらい?」という疑問があると思いますので、目安をお示しします。
単語数でいえば1,000単語以上を理解している、文法的には中学英語はなんとか分かる程度の英語力があるとよいでしょう。
それくらいの英語力がある方は、復習のつもりで金のパッケージを読み進めてください。
そうすることで、600点を取るために足りないものが見えてきます。
つまり、金のパッケージで勉強をすることで、あなたの弱点が見えてきます。
そして、スコアアップのきっかけをつかめるでしょう。
持ち運びに不便
持ち運びが大変なのは、金のパッケージが大きいからです。
寸法が「厚さ2x横×14.8×縦21cm」となっております。
厚さが2cmもありますので、かばんに忍ばせておくには辛い大きさです。
なので、カフェなどに持っていて勉強するというよりは、自宅に置いておくことをおすすめします。
持ち運びを優先するならば、他の特急シリーズを使いましょう。
例えば、「出る単特急 金のフレーズ」「出る単特急 銀のフレーズ」がおすすめです。

注意点はこんな感じです。
次に、私が考える初心者向けの金のパッケージ利用法を紹介します。
金のパッケージの使い方
- 金のパッケージの使い方
- 1. Part 1~7まで通して勉強する or 点数が伸びやすい項目を先に勉強する
2. 模擬試験を行うタイミングに注意
Part 1~7まで通して勉強する or 点数が伸びやすい項目を先に勉強する
金のパッケージで勉強する時、本書に載っている順番通りにPart 1から7まで勉強をするのが無難でしょう。
ですが、時間がなくて困っている方や、少しでも効率的にスコアを伸ばしたい方は工夫が必要です。
勉強する順番を変えてみるのが、もっとも簡単でしょう。
それが、こちらです。
リスニング学習の優先度
Part 2 ≻ Part 3 = Part 4 ≻ Part 1
リーディング学習の優先度
Part 5 ≻ Part 7 ≻ Part 6
スコアの伸びやすさと英語力の基礎を鍛えやすさを考え、このような順番としています。
こちらの記事で、なぜこの順番で勉強すべきか、その理由について解説しています。
気になった方は、ぜひ読んでみてください
学習に優先順位をつけて、時間を無駄にしないようにしましょう。
模擬試験を行うタイミングに注意

Part 1から7の勉強が終わった流れで、模擬試験をするのはちょっと待ってください。
あなたは現在、TOEICで何点取れるか知っていますか?
スコアを知っていれば、模擬試験を行い学習をすすめて大丈夫です。
ですが、スコアを知らなければ、先にスコアをチェックしてみましょう。
スコアチェックをする方法はいくつかあります。
公式問題集を使ったり、スマホアプリを使うことで、スコアを知ることができます。
こちらの記事ではスコアを知る方法を紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
現在のスコアが600点に届かなそうならば、先ほども紹介したように英単語や文法学習を先に勉強しましょう。
その上で、最後の仕上げとして模擬試験を受けましょう。
金のパッケージほどしっかりした模擬試験は中々ありませんので、実際に試験を受けるつもりで受けてください。
ちなみに、せっかく模擬試験を行うなら、タイミングには要注意です。
あまりにも試験日が近いと復習する余裕がないので、1週間くらい前を目安に模擬試験をしてみましょう。
分からない問題は、解説を読みつつ復習をしてみてください。
まとめ

今回は、「TOEIC L&R TEST はじめから超特急 金のパッケージ」について解説しました。
紹介した内容をまとめました。
気に入った方はぜひ購入してみてください。。
そして、あなたの学習の参考にしてみてください。
- おすすめポイント
- 1. パート1~7まで一通り網羅している
2. 文法や単語の学習もできる
3. 模擬試験1回分がついてくる - 注意点
- 1. 600点を取るためには、金のパッケージ+αが必要
2. 必ずしも初心者向けではない
3. 持ち運びに不便 - 金のパッケージの使い方
- 1. Part 1~7まで通して勉強する or 点数が伸びやすい項目を先に勉強する
2. 模擬試験を行うタイミングに注意

初回受験時、がっちり勉強してTOEICに臨むも点数は400点以下で絶望。
オンライン英会話やスマホアプリ、多くの参考書、様々な勉強法を試しながら、何度もTOEICを受験。
TOEICスコア920点を取得。スコア取得後、社会人大学院生になり学位をとることができました。
社会人になってから英語を始めても、遅くないことを証明しました。
この経験を生かし、スコアが伸び悩んでいる方や初心者のサポートをするためブログを開設。
現在、自分自身も英語学習を継続しながら、さらに効率的な勉強法を日々考案中。
コメント