
この記事は、こんな方むけ
中学校の英語は、なんとか分かる方
初心者におすすめな単語帳を知りたい方
「金のフレーズ・銀のフレーズ」の効果的な使い方を知りたい方

TOEIC 920点を取った経験を生かして、あなたの疑問にお答えします。

TOEICは、本当に単語が多すぎて覚えられない…
簡単に覚えられる単語帳ってないの?
金のフレーズ、銀のフレーズってよく聞くけど、どうなの?

英単語が覚えられないというのは、TOEICの勉強をしている人が、しばしば口にする悩みです。
今回は、その悩みを解決しましょう。
そもそも、このような悩みがでるのは、当然なんです。
なぜなら、TOEICの試験では、1回に約10,000単語が出題されるからです……
TOEIC 600点以上を目指すのであれば、5,000単語程度は知っておく必要があります。
「そんなに覚えられる気がしないと…」とだれもが思うでしょう。
でも安心してください。
今回紹介する書籍、勉強法を使えば、必ず覚えられるようになります。
でも、普通に勉強していてはだめです。
どれだけ効率的に英単語を覚えられるかが、TOEIC成功のカギになっています。
そして、英単語帳「金のフレーズ・銀のフレーズ」は、効率的な勉強法を可能にしてくれます。

著者は、TOEICを100回以上受験し、何度も満点は取ったことがあるTEX加藤先生です。
TEX加藤先生の書かれた渾身の英単語帳なので、効果はお墨付きです。
そして、私が「金のフレーズ・銀のフレーズ」をおすすめする理由として、これほどTOEICの世界観を理解しつつ、面白く勉強できる英単語帳がないからです。
初心者が勉強しやすい英単語帳ナンバーワンと言っても間違いではないでしょう。
私の体験を踏まえ「金のフレーズ・銀のフレーズ」を使った、効果的な英単語の覚え方を紹介します。
この記事を読むことで、初心者がつまづきがちな英単語でもスムーズに覚えられるでしょう。

英単語が覚えられないと困っている方の助けになる内容です。
書籍紹介
書籍 | TOEIC L&R TEST出る単特急 金のフレーズ | TOEIC L&R TEST出る単特急 銀のフレーズ |
値段 | 979円(税込) | 979円(税込) |
寸法 | 17.2×10.7×1.4cm | 17.2×10.7×1.35cm |
出版日 | 2017年1月6日 | 2018年2月20日 |
出版社 | 朝日新聞出版 | 朝日新聞出版 |
著者 | TEX加藤 | TEX加藤 |
おすすめな方 | 500点以上の方 | 300~500点の方 |
収録語数 | 見出し語 1,000単語 収録 1,478語句以上 | 見出し語 1,000単語 収録 1,349語句以上 |
特徴 | 600点、730点、860点、990点の点数別に難易度が設定。 | 金のフレーズより低難易度。TOEIC基礎単語を収録 |
リスニング機能 | abceedでリスニング可能 | abceedでリスニング可能 |
![]() | ![]() |
TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ
値段:979円(税込)
出版日:2017年1月30日
出版社:朝日新聞出版
寸法:17.2×10.7×1.4cm
ページ数:288ページ
100回以上TOEICを受け続けてきたTEX加藤先生の経験をもとに作られた単語帳。
「金のフレーズ」「金フレ」と呼ばれることが多い。
TOEIC頻出の1,000単語が収録。
徹底的にやりこむだけでTOEIC 600点以上を取得できた人もいます。
収録されている単語が難しいという声もありますので、TOEIC 500点以上の方むきな印象。
「金のフレーズ」が難しいと感じたら、「銀のフレーズ」を先に学習しましょう。
クオリティはそのままに、さらに初心者向けの分かりやすい内容になっています。
「銀のフレーズ」が終わったら、必ず「金のフレーズ」へ戻ってきてください。
そうすることで、TOEIC 600点への道が開けます。
注意点:abceed(エービーシード)利用することで、音声を無料で聞くことが可能。


abceedは、金のフレーズや銀のフレーズを利用する方なら必須のアプリです。
購入をされた方は、ぜひダウンロードしておきましょう。
TOEIC L&R TEST 出る単特急 銀のフレーズ
値段:979円(税込)
出版日:2018年2月28日
出版社:朝日新聞出版
寸法:17.2×10.7×1.35cm
ページ数:278ページ
「金のフレーズ」の兄弟本。「銀のフレーズ」「銀フレ」と呼ばれることが多い。
TOEIC頻出 1,000単語を収録。
TEX加藤先生のTOEIC小ネタが、覚えやすさをアップさせてくれます。
対象はTOEIC 300~500点の方で、「金のフレーズ」はちょっと難しいという人におすすめ。
TOEICスコア600点以上を目指す方は、少し物足りなさを感じます。
そんな時は「金のフレーズ」へ、ステップアップしましょう。
※abceed(エービーシード)利用することで、音声を無料で聞くことが可能。

「金のフレーズ・銀のフレーズ」は2冊で一つと考えましょう。
初心者ならば、両方揃えておくことを推奨します。
本書の学習タイミング

金のフレーズ、銀のフレーズの学習タイミングについて、☆1~5つで判断。
学習内容 | 隙間時間学習での優先度 | 時間がある時の学習での優先度 |
英単語の暗記 | ☆☆☆☆☆ | ☆☆☆☆ |
英単語の解説を読む | ☆☆☆☆ | ☆☆☆☆ |
英単語のリスニング | ☆☆☆☆☆ | ☆☆☆☆ |
本書は隙間時間でこそ、真価を発揮します。
解説を読むのには集中力を必要としますので、隙間時間では英単語の暗記やリスニングに力をいれましょう。
ゆっくり勉強できるときは、公式問題集などを使っての学習が良いです。
勉強法に関しては、この後の項で解説します。
注意点

「金のフレーズ・銀のフレーズ」勉強する上で、共通する注意点を紹介します。
- 注意点
- 1.単語は声に出して覚える ※隙間時間で音声を聞く(abceedを使う)
2.1単語は10秒を目安にどんどん進めていく
3.TEX加藤先生のコメントをみる
4.Supplementも読む
単語は声に出して覚える

単語の勉強をする際には声を出して覚えるようにしましょう。
なぜならば、単語の音と一緒に覚えていくことでリスニング力も同時に鍛えるからです。
そして、「金のフレーズ・銀のフレーズ」ともに、abceedを使うことで無料で英単語を聞けます。
abceedを利用して、隙間時間などに積極的に音声を聞くようにしましょう。
そうすることで、かなり効率的に勉強を進めることができます。
abceedをまだもっていない方は、ダウンロードをしておいてください。
1単語は10秒を目安にどんどん進めていく

1単語を勉強する(覚える)時間は10秒を目安にどんどん先に進めていくことを推奨します。
理由として、英語の瞬発力を鍛える必要があるからです。
TOEICの試験自体120分で200問を解く必要があり、時間との戦いといっても過言ではありません
ですので、単語の勉強をする際も、瞬時に単語の意味が分かるレベルを目指す必要があります。
TEX加藤先生のコメントをみる

「金のフレーズ・銀のフレーズ」の解説を読んでいると、ところどころにTEX加藤先生のコメントがあります。
このコメントが非常に秀逸です。
TOEICを何度も受験しまくっているTEX加藤先生ならではのコメント。
例えば、beverageの説明文には「TOEICの世界では住民はアルコールは飲まず、ソフトドリンクしか飲まない」と、コメントがあります。
単語が記憶に残りやすくなると同時に、「へぇー」と思わず言いそうになる内容がぎっしりです。
なので、TEX加藤先生のコメントをみることで、さらに単語を覚えやすくなります。
TOEICの世界観も併せて覚えておくことで、スコアアップ間違いなしです。
Supplementも読む

下記は「金のフレーズ」のSupplementの目次です。
- Supplement1.パート1重要語100
- Supplement2.部署・職業名
- Supplement3.前置詞・接続詞・接続副詞
- Supplement4.多義語
- Supplement5.定型表現
このSupplementにも重要な内容がたくさん盛りだくさんす。
なので、絶対に読み飛ばさないようにしましょう。
例えば、Supplement1のパート1重要語には「They’re facing each other(彼らは向き合っている)」などのリスニング頻出表現が100個も収録されています。
試験に直結する内容ばかりなので、Supplementを読むためだけに買ってもおつりがくるでしょう。
そして、ここをabceedのアプリを利用しながら読むと、英単語の勉強と同時にリスニングセクションの勉強もできます。
繰り返しますが、Supplementは重要なポイントがたくさんあるので、要チェックです。
「金のフレーズ」「銀のフレーズ」の効果的な使い方

- 「金のフレーズ・銀のフレーズ」の効果的な使い方
- 1.右のページだけ読む
2.右のページの解説も読む
3.左のページを読む
4.左のページで間違えた単語だけ繰り返す
この勉強法は、金のフレーズ・銀のフレーズどちらでも使える方法です。
ですが、まずは「銀のフレーズ」で、この勉強法を試してみてください。
右のページだけ読む
このシリーズでは左側に例文、右側に英単語と意味、解説がついています。
一番最初は「右側の英単語をみる→意味を確認する」の繰り返しで勉強していきます。
この際、基本は1単語10秒を目安に勉強していきます。
そして、もし余裕があれば解説にも目を通すようにしますが、むずかしければ英単語と意味だけで十分です。
それでも難し場合には「金のフレーズ」から「銀のフレーズ」にすぐに移行しましょう!
基本的な勉強の仕方は一緒ですので、「銀のフレーズ」が余裕な状態になったら「金のフレーズ」へ戻ってきてください。
「金のフレーズ」「銀のフレーズ」それぞれに1,000単語ずつ収録されています。
なので、1単語10秒で目を通せれば10,000秒(約3時間弱)で1冊すべての単語を網羅できます。
チェックポイント
1単語10秒で目を通す・覚える
最低限「英単語→日本語の意味」をみる
右のページの解説も読む
最初の段階で解説やTEX加藤先生のコメントも読めていれば、この過程はスキップしても大丈夫です。
大体の方は最初の段階で読む余裕はないと思いますので、その時は右ページを1周した後には解説やコメントをしっかり読みましょう。
もちろん、復習もかねてちらっと英単語と意味もみながら読み進めます。
TEX加藤先生のコメントは非常に秀逸ですので、サクサク読めてしまうはずです。
この過程が1周終わるころには類義語や熟語も含めて勉強できていますので、さらに英語力がアップします。
チェックポイント
最初の段階で読めなかった解説やコメントを読む
類義語・熟語もしっかり身につけていく
左のページを読む
右のページをマスターしたら、次は左のページに進んでいきます。
左のページには例文が書かれており、英単語をいれる穴埋め形式になっています。
ここでも英語の瞬発力を鍛えるため、1単語10秒程度を目安に解いていきます。
そのためには、分からなかった単語にはこだわらずにドンドン次の単語に進んでしまって大丈夫。
ただし、分からない英単語にチェックをつけながら進めていきます。
まずは1周回終えることに集中しましょう。
チェックポイント
1単語10秒を目安に進める
分からなかった単語にはチェックする
左のページで間違えた単語だけ繰り返す
左のページを1周することができたら、今度は間違えた単語だけ繰り返しましょう。
この過程は、非常に単純。
先ほど間違えた単語(チェックした単語)だけ解いていきます。
目標としては、分からない単語がなくなるまで繰り返します。
ですが、全ての単語を覚えるのが難しい時には、目標とする点数のレベルまでにしぼりましょう。
目標点数までで、分からない単語がなくなれば完成です。
チェックポイント
間違えた単語だけ繰り返す
分からない単語がなくなれば完成

ここまでが、「金のフレーズ」「銀のフレーズ」の勉強法でした。
あなたの力が、圧倒的にアップしているはずです。
そしたら、次に紹介する書籍で復習してみましょう。

「金のフレーズ」の上位互換的問題集が出版されたんですよね。

そうなんです。
それが「TOEIC L&R TEST 出る単特急 金の1000問」です。
TOEIC L&R TEST 出る単特急 金の1000問
値段:1,079円(税込)
出版日:2023年2月28日(第1刷発行)
出版社:朝日新聞出版
寸法:1.85×10.7×17.2 cm
ページ数:432ページ
特徴:100回以上TOEIC受験歴があるTEX加藤先生が作った最強の問題集。
金のフレーズの見出し語1,000語に加え、金の熟語、銀のフレーズの一部が追加。
金のフレーズに無かった問題形式での学習が可能。
abceed(エービーシード)利用することで、音声を無料で聞くことが可能。

「出る単特急 金の1000問」は問題集です。
「金のフレーズ」が終わった後の復習として利用してみましょう。
こちらの記事では、「出る単特急 金の1000問」についてのレビューをしています。
興味がある方、金のフレーズが終わっている方は、一度読んでみてください。

英単語はなんとかなりそうだけど、文法の参考書はありませんか?

文法に不安があるんですね。
それなら、次の参考書を試してみましょう。
TOEIC L&R TEST 出る問特急 金の文法
値段:979円(税込)
出版日:2022年2月28日
著者:TEX加藤先生
寸法:17.2×10.7×1.6cm
ページ数:336ページ
100回以上TOEICを受け続けてきたTEX加藤先生の経験をもとに作られた英文法の参考書。
TOEIC英文法の決定版。特にパート5の文法に特化しています。
「金の文法」には問題が160問収録されており、1問につき1ページ以上の解説がついているのでTOEIC初心者でも使いやすい。
TEX加藤先生渾身の「金のルール」が82個収録されており、英文法の覚え方・解説がさらに覚えやすく書かれています。
「巻末のランダム160本ノック」では、本書で勉強した160問がランダムに載っているので、これを解くことで復習ができるようになっています。
他のシリーズ同様に、abceed(エービーシード)のアプリを使えば無料で音声も聞くことができます。

初心者の基本は、英単語です。
金のフレーズ、銀のフレーズが終わった方から、文法学習に進みましょう。

TEX加藤先生の参考書で学んでいる方は、「金の文法」が特におすすめ。
互換性が高いので、すーっと頭に入ってきます。
\英文法対策の決定版「金の文法」/
「金の文法」の効率的な勉強法は、こちらの記事で紹介しています。
「金の文法」を買うべきかどうか悩んでいる方は、購入する前にどうぞ読んでみてください。
まとめ

今回は、初心者におすすめ単語帳「金のフレーズ・銀のフレーズ」の効果的な使い方を解説しました。
英単語帳を探している方は、「金のフレーズ・銀のフレーズ」を買ってみましょう。
その上で、勉強法に悩んでいる方は、ぜひ解説した方法を試してみてください。
最後にもう一度まとめます。
- 「金のフレーズ・銀のフレーズ」の効果的な使い方
- 1.右のページだけ読む
2.右のページの解説も読む
3.左のページを読む
4.左のページで間違えた単語だけ繰り返す
※「金のフレーズ」が難しければ「銀のフレーズ」へ移行しましょう。 - 注意点
- 1.単語は声に出して覚える ※隙間時間で音声を聞く(abceedを使う)
2.1単語は10秒を目安にどんどん進めていく
3.TEX加藤先生のコメントをみる
4.Supplementも読む

この記事を読んでしっかり勉強をしてください。そうすれば、英単語をサクサク覚えられるようになります。

初回受験時、がっちり勉強してTOEICに臨むも点数は400点以下で絶望。
オンライン英会話やスマホアプリ、多くの参考書、様々な勉強法を試しながら、何度もTOEICを受験。
TOEICスコア920点を取得。スコア取得後、社会人大学院生になり学位をとることができました。
社会人になってから英語を始めても、遅くないことを証明しました。
この経験を生かし、スコアが伸び悩んでいる方や初心者のサポートをするためブログを開設。
現在、自分自身も英語学習を継続しながら、さらに効率的な勉強法を日々考案中。
コメント