

TOEIC 920点取得した経験を踏まえて、皆さんの疑問にお答えします。
今回はアプリを紹介します。
この記事は、こんな方むけ
TOEIC初心者
すきま時間に使えるTOEICアプリを知りたい方
使えるアプリの選び方を知りたい方

隙間時間に勉強したらいいっていうけど、何をしたらいいの?
スマホは持ってるから、良いアプリがあれば教えて!
皆さんもこんなお悩みをお持ちでしょう。
私は以前から隙間時間をどれだけ上手く利用できるかが、TOEICスコアアップのカギになると説明してきました。
隙間時間といっても数分から1時間まで幅が広いです。
なので今回は数分の隙間時間でも勉強できることに焦点をあてました。
また、最近は国民の8割以上がスマホを持っているといわれていますので、スマホを隙間時間に活用しない手はありません。
なので、今回は隙間時間を有効活用できるスマホアプリを紹介します。
ですが、スマホアプリは山ほどあるので、どれが本当にいいのか悩ましい・・・
正直な話、私自身どのアプリが良いのか分かりませんでした・・・
なので、手当たり次第に試して最高の3つのアプリを探し出しました。
この記事をよんでいただければ隙間時間が最高の勉強時間に変わり、確実にTOEICスコアアップにつながります。
早速紹介させていただきます。
アプリを選ぶポイント

- アプリを選ぶポイント
- 1. 自分に必要な英語力を鍛えられるか
2. アプリのオプションは使えるか
3. 自分にあっているか
4.料金が予算内か(内容が料金に見合うか)
(対策)無料体験を積極的に利用する
私が考えるアプリを選ぶポイントはこの4つ。
必要な英語力を鍛えられるか

アプリによっては「英単語」や「リスニング」に特化しているものがあります。
あなたも「リスニングのためにはこのアプリ」「英単語のためにはこっち」なんてやっていませんか?
そんなことをしていると勉強をするために何個もアプリが入っているけど、結局使っていないアプリがゴロゴロ眠っているなんてことも……
なので、効率よく勉強するために注意してほしいのが、そのアプリで「必要な英語力を鍛えられるか」
自分の弱点を補える(本当に必要としている)アプリを選ぶようにすることで、無駄なアプリを避けられます。
スマホ上に何個もアプリがあると、どれを勉強しようと選んでいるだけで疲れてしまいますよね?
なので「必要な英語力を鍛えられるか」が一つ目のをポイントです。
アプリのオプションは使えるか

オプションがついているのは有料アプリの場合がほとんどです。
なかでもアプリによって「問題解答スピード計測機能」「スコア予測機能」「模擬試験」など便利なオプションがあります。
でも「その機能が本当に使えるのか?」「自分に必要なのか?」は注意してください。
例えば、「発音チェック機能」がついているアプリもありますが、TOEICだけのことを考えると必ずしもいりません。
いろいろなオプションがあるのは良いことですが、自分に必要な英語力を鍛えるために必要かという観点からもオプションのチェックをしてみてください。
自分にあっているか

いろいろポイントを紹介するなかでも、最終的には「自分にあっているか」が一番大切です。
選んだアプリが自分にあっていないと、いつの間にかアプリを使わなくなって、お蔵入りしていまします。
TOEICでは勉強を継続することがスコアアップに重要ですので、継続できないアプリこそ無駄なものはありません。
アプリのデザインや内容自体かもしれませんが、少しでも自分にはあってないと思ったら別のアプリへ行きましょう。
料金が予算内か(内容が料金に見合うか)

基本無料なアプリが多いですが、本当に使えるアプリとなると有料のものがおすすめ。
もちろん無料アプリでも良質なものもありますが、かゆいところに手が届くようなオプションを持っているのが有料アプリの強みです。
なので、しっかり勉強するため必要な投資だと割り切って、有料だとしても利用をためらわないでください。
「でも最初からお金を出すのはちょっと……」と思うのが普通でしょう。ちなみに私も同意見です。
なので、このポイントを判断するための対策を用意しております。
それは無料体験を利用すること。
この対策法は先ほど紹介したポイント全ての対策にもなりますので、ぜひ利用してほしいところです。
上記の観点を踏まえて特におすすめできると考えたアプリを3つ紹介しています。
すきま時間でTOEIC学習できるアプリ3選

スタディサプリENGLISH

おすすめポイント
このアプリ一つで「英単語・英文法・リスニング・模擬試験」を網羅
300以上の解説動画が視聴可能
有名講師・関正生先生の動画がみれるのはスタディサプリENGLISHだけ
コーチングプランがある
- 料金
- 基本無料
TOEIC® L&R TEST対策コース:月額 3,278円
パーソナルコーチプラン:74,800円(3か月プラン)※割引プランあり - 概要
- スタディサプリENGLISH人気講師・関先生の講義が聞けるのはこのアプリだけ。
TOEIC L&Rテスト対策コースからコーチングコースまで幅広く対応している。
このアプリひとつでTOEIC対策は十分。 - 有料
- TOEIC® L&R TEST対策コースでは下記の内容がすべて利用可能。
・パーフェクト講義
・実戦問題集
・TEPPAN英単語
・基礎講座
・1分クイズ
パーソナルコーチプランでは、専属講師によるサポート体制があります。
紹介記事はこちら
無料でも十分利用可能ですが、肝となるところは有料でないと利用できません。
このアプリひとつでTOEIC対策できるといっても過言ではありませんが有料が大前提。
パーソナルコーチプランを利用すれば確実に点数が伸びますが、料金がさらに必要になるのは考えどころ……

デザイン性や使い勝手の良さから、個人的にはイチオシのアプリ
abceed(エービーシード)

おすすめポイント
TEX加藤先生の「金のフレーズ」をはじめ有名教材が無料でリスニング可能
AIがTOEICスコア診断・語彙力を診断
TOEICの有名教材が日々追加
- 料金
- 基本無料
abceed proプラン:月額 1,650円~ - 概要
- 「金のフレーズ」をはじめTEX加藤先生の参考書をお持ちの方は必須のアプリ。
このアプリを利用することで、私が今まで紹介してきた「金のフレーズ」「銀のフレーズ」などの音声を無料で聴くことができます。
Freeプラン(無料プラン)でも下記の機能は使い放題。
・130タイトルの音声にフルアクセス
・倍速 / シャッフル / 区間リピート再生機能
・自動採点マークシート機能
・学習時間計測機能 - 有料
- 有料会員になることで下記の機能が解放されます。
・教材使い放題(113冊)
・問題レコメンド
・予測スコア
・ニュース(The Japan Times Alpha)購読
・SWトレーニング
・MY単語帳
・辞書(ウィズダム英和・和英辞典など)
・登場単語一覧(一括MY単語追加)
・MyBook無制限登録
・詳細分析
金のフレーズや銀のフレーズなどの参考書をすでにお持ちの方。
音声を聞くだけであればからなずしも有料で利用しなくて大丈夫。

TEX加藤先生の参考書で勉強している方なら絶対に必要なアプリです
Santa TOEIC

おすすめポイント
世界で400万人以上の方が利用している圧倒的な実績。
学習をする毎にAIが自分のスコアを診断。
AIによる弱点分析・学習プラン最適化。
- 料金
- 基本無料
Premium会員(有料会員):月額 4,900円 - 概要
- TOEIC AI学習の金字塔。
最初に10問程度のテストを解くだけで、現在のスコアを知ることができます。
無料会員ではPart2・5の毎日10問に制限されており動画講義も約20本しかみれません。
Santaで勉強をはじめるならば、Premium会員になる必要があります。 - 有料
- 全パートの学習・約300本の動画が視聴可能。
学習可能問題数も制限がなくなります。
紹介記事はこちら
AIによる診断能力が非常に高いですが、有料コースを利用しないと全てのパートが学習できない。
無料学習のPart2と5だけからでも、スコアは判定できますが限界があります。
なので、有料での利用が前提と考えてよいです。

圧倒的な問題数と動画数は非常に魅力ですが、有料でないと制限がかかってしまう……
やや無機質な感じがするので、好みがわかれるアプリです。
まとめ

今回は、隙間時間を有効活用できるTOEICアプリを紹介しました。
皆さんもぜひ利用してみてください。
最後にアプリを選ぶ際のポイントをおさらいしておきますので参考にしてみてください。
- アプリを選ぶポイント
- 1. 自分に必要な英語力を鍛えられるか
2. アプリのオプションは使えるか
3. 自分にあっているか
4.料金が予算内か(内容が料金に見合うか)
(対策)無料体験を積極的に利用する

初回受験時、がっちり勉強してTOEICに臨むも点数は400点以下で絶望。
オンライン英会話からスマホアプリなど様々な参考書や勉強法を試しながら何度もTOEICを受験。
最終的にTOEICスコア920点を取得。TOEICで高得点を取得後は社内でも一目置かれる存在に!
社会人になってから英語を始めても遅くないことを証明
この経験を生かしてTOEICで目標スコア達成するためのサポートになるようブログを開設。
現在、自分自身も英語学習を継続しながら、さらに効率的な勉強法を考案中。
コメント