
この記事は、こんな方向け
TOEIC初心者
英文法勉強中の方
関係詞について知りたい方

今回もあなたの疑問にお答えします。

それなら「関係詞」について教えてください。
昔から苦手なんです…

承知しました。
関係詞は普通に難しいですよね。
なので、初心者でも分かりやすいように解説します。
本当に、「関係詞」は苦手な方が多いです。
「関係詞」は中学英語でも、山場の一つと考えられています。
なので「関係詞」は苦手だという方が、本当に多いです。
でも、TOEICで確実に出題されるので、捨て問にしてしまうのはもったいない。
簡単でないのは間違いありませんが、慣れてしまえば得点源に変わるのも事実です。
なので、今回もあなたのために、「関係詞」についてまとめて解説をさせていただきました。
この記事を読んでいただければ、「関係詞」を確実に理解できるでしょう。
基礎をおろそかにしては、絶対にTOEIC 600点は取れませんので、失敗できないという方はこの記事を参考にしてみてください。

英語の基礎について解説していますので、勉強の最初の一歩として読み進めてください。

たったの3ステップで無料体験
関係詞とは

- 関係詞
- 1. 関係代名詞
2. 関係副詞
how、when、where、why
3. 複合関係詞
however、whenever、wherever、whichever、whoever、whomever、whatever
関係詞には、関係代名詞、関係副詞、複合関係詞があります。
今回は、主に関係詞について解説していきます。
関係代名詞
関係代名詞とは、「名詞」と「その名詞を修飾するために使用する節」を結ぶ付けるために使われる語句のことです。
そして、修飾される名詞のことを「先行詞」と呼びます。
では、関係代名詞について紹介します。
これらの、関係代名詞は、修飾される名詞の種類(人、もの)と格(主格、目的格、所有格)によって変わります。
その使い分けがこちらです。
先行詞 | 主格 | 目的格 | 所有格 |
人 | who | whom(who) | whose |
物 | which | which | whose |
人、物 | that | 無 | that |
そして、関係代名詞は文章中で省略されることが、たびたび起こります。
今回の例文ではあえて省略はしないようにしていますが、全て省略可能となっていますので覚えておきましょう。
それでは、用法の詳細について解説します。
who
「who」は、先行詞が「人」で主格・目的格を表す際に用います。
また、先行詞が主語・目的語であろうと、名詞であれば問題なく使うことができます。
ただし、この項では「who」の主格について説明します。
例文をお示しします。
He is an English teacher who works in the university.
「彼は、その大学で働いている英語の先生です」
(=He is an English teacher.)
(=He works in the university.)
関係詞代名詞「who」が、目的語である「an English teacher」の状態を詳しく説明するために使われています。
つまり「an English teacher」と「works in the university」を結びつける作用があるのです。
なので、「an English teacher works in the university」とも書き換えられます。
別の見方をすると、「He works in the university.」であることも分かるでしょう。
それでは、例文1の作り方を見ていきます。
- He is an English teacher. He works in the university.
- He is an English teacher. 〇 works in the university.(← 主語のHeを省略)
- He is an English teacher who works in the university.(← an English teacherが後半の文章の主語であり、whoで修飾して2つの文章をつなぐ)
次に主語を修飾する「who」の使い方です。
The womanwho made the cake is a chef.
「そのケーキを作った女性は、シェフです」
(= The woman is a chef.)
(= She(the woman) made the cake.)
例文2の作り方をお示しします。
まず、2つの文章」「The woman is a chef」「She(the woman) made the cakeがあります。
次に「She made the cake」の主語「she」は、「the woman is a chef」の「the woman」と同じなので省略します。
その上で「The woman is a chef」の「the woman」を説明するため、「the woman」の後ろに「who」を持ってきます。
そうしたら、「who」以下には、主語を省略された「〇 made the cake」をつなげ、「the woman who made the cake is a chef」となります。
- The woman is a chef. She(the woman) made the cake.
- The woman is a chef. 〇 made the cake.(← 主語のSheを省略)
- The woman who made the cake is a chef.(← the womanが後半の文章の主語であり、whoで修飾し文章を1つにする)

これが「who」の使い方です。
whom(who)
先行詞が「人」で目的格を表す際に「whom」を用います。
ただし、先ほど説明した「who」も目的格としても使えます。
例文をお示しします。
He is the man whom(who) I met yesterday.
「彼は、私が昨日会った男の人です」
(= He is the man.)
(= I met the man yesterday.)
「He is the man」と「I met the man yesterday」を結びつけるために使います。
目的格とは、従属節内の目的語と先行詞が同一の場合に使います。
つまり「the man」を省略し、「whom」を置き換えます。
こちらが、whom(who)を使った文章の作り方です。
- He is the man. I met him yesterday.
- He is the man. I met 〇 yesterday.(←目的語のhimを省略)
- He is the man whom(who) I met yesterday.(←the manが後半の文章の目的語であり、whomで修飾して文章をつなぐ)
ちなみに、TOEICで「who」と「whom」の使い分けを問われるとしたら、用法の違いです。
「who」が主格・目的格の両方の用法があるのに対して、「whom」目的格だけということ。
なので、主格の「who」、目的格の「whom」と覚えておくとよいでしょう。
whose
「whose」は、所有格を表す関係詞です。
そして、注目ポイントとして、先行詞が「人、物」どちらであっても使うことができます。
用法としては「先行詞+whose+名詞」の形で用い、「(名詞)を持つ(先行詞)」という意味になります。
例文をお示しします。
I have a friend whose son is an actor.
「私には、息子が俳優をしている友人がいる」
(= I have a friend.)
(=His son(a friend) is an actor)
この例文の作り方も紹介します。
「whose」は「人称代名詞の所有格」的な働きをしつつ、先行詞を修飾できます。
なので、下記のように、省略すべきは人称代名詞の所有格です。
この点が、「who、which、that」との大きな違いですので注意しましょう。
- I have a friend. His son is an actor
- I have a friend. 〇 son is an actor.(←人称代名詞の所有格 hisを省略)
- I have a friend whose son is an actor.(←a friend whose sonで、2つの文章をつなぐ)
そして「whose」の使い方は、先行詞が「物」に変わっても一緒です。
例文を見ていきましょう。
There is a school whose students can take TOEIC for free.
「生徒がTOEICを無料で受けられる学校がある」
(= There is a school.)
(=Student in the school can take TOEIC for free.)
先行詞の「a school」と関係性があるのは、所有格の「Its」です。
なので、2つの文章をつなぐためには、「Its」を省略し「whose」に置き換える必要があります。
ですが、基本的な使い方は変わりませんので、難しく考える必要はありません。
- There is a school. Its student in the school can take TOEIC for free.
- There is a school. 〇 student can take TOEIC for free.(← 所有格のItsを省略)
- There is a school whose students can take TOEIC for free.(← a schoolがstudentsを所有しているため、a school whose studentsとして2つの文章をつなぐ)

「whose」以下の文章は、主語の所有格が欠落している以外に文章の欠落がない点に注目!

「students can take TOEIC for free」だけでも、
文章の意味が分かるということですね。

そういうこと!
「whose」を選ばせる問題があったら、その点に注目するだけでも解けることがあります。
which
「which」は、先行詞が「物」で主格・目的格を表す際に用います。
「which」の主格の使い方を、例文を交えて説明します。
I live in the house which has a large garden.
「私は、広い庭がある家に住んでいる」
(= I live in the house.)
(= The house has a large garden.)
例文では、「I live in the house」「the house has a large garden」の文章が結びついています。
それでは、2つの文章をつなぐ方法を解説します。
まず、「the house has a large garden」の主語は、「I live in the house」の「the house」と共通なので省略できます。
ついで、「I live in the house」に主語がなくなった「has a large garden」をつなぎます。
その際には、「which」を使いましょう。
最終的に、「I live in the house which has a large garden.」という文章ができあがります。
まとめると下記のようになります。
- I live in the house. The house has a large garden.
- I live in the house. 〇 has a large garden.(←主語のthe houseを省略)
- I live in the house which has a large garden.(←the houseが後半の文章の主語でありwhichで修飾し、2つの文章をつなぐ)
次に、「which」の目的格の使い方です。
例文をみてみましょう。
I live in the house which I have to demolish.
「私は、取り壊しをする必要がある家に住んでいる」
(= I live in the house.)
(=I have to demolish the house.)
※ demolish:(動詞)…取り壊す、…を解体する
例文では、「I live in the house」「I have to demolish the house」の文章が結びついています。
主格の使い方との違いは、後半の文章で「the house」が目的語になっていることです。
なので、後半の文章の目的語「the house」を省略し、「which」を目的語であった「the house」の後ろにおいて文章をつなぎます。
- I live in the house. I have to demolish the house.
- I live in the house. I have to demolish 〇.(←目的語のthe houseを省略)
- I live in the house which I have to demolish.(←the houseがもともとの目的語であり、whichで修飾し、2つの文章をつなぐ)
基本的には「whom」を使い方は同じと考えて大丈夫です。
that
「that」は先行詞に人と物を取れ、主格・所有格の両方の用法があるので、万能だと思いがちです。
ですが、それは間違いです。
「that」には、次のような制限があります。
なので、「that」の使用法には、制限が多いというのが本当のところです。
まず最初に、「that」の主格の使い方です。
基本は「who」「which」の使い方と変わりありません。
I live in the house that(which) has a large garden.
(= I live in the house.)
(= The house has a large garden.)
「私は、広い庭がある家に住んでいる」
2つの文章のつなぎ方も、今まで説明してきたものと同じです。
- I live in the house. The house has a large garden.
- I live in the house. 〇 has a large garden.(←主語であるtho houseを省略する)
- I live in the house that has a large garden.(←the houseが後半の文章の主語であり、thatで修飾して2つの文章をつなぐ)
ついで、「that」の目的格についてです。
こちらも、「whom(who)」「which」と同じと考えて大丈夫。
例文を見てみてください。
He is the man that(who/whom)I met yesterday.
(= He is the man.)
(= I met the man yesterday.)
「彼は、私が昨日会った男の人です」
2つの文章のつなげ方も、やはり「whom(who)」「which」と同じです。
- He is the man. I met him(the man) yesterday.
- He is the man. I met 〇 yesterday.(←目的語であるhim/the manを省略する)
- He is the man that I met yesterday.(←the manが後半の文章の目的語であり、whichで修飾して2つの文章をつなぐ)
次に、「that」のちょっと変わった使い方について説明しておきます。
例文を使って解説します。
The fact that I have to study English is true.
「私が英語の勉強をしなければならないということは本当である」
(= The fact is true. )
(= It(the fact) is that I have to study English.)
今までの関係代名詞との大きな違いは、「先行詞」=「that以下の内容」となっていることです。
なので、例文は「the fact is true」と「the fact is that I have to study English」の2つに分けれられます。
そして、前半の文章の「the fact」を「that」を用いて修飾しますが、この際、後半の文章の「the fact is」を取り除いて結びつけます。
最終的に「The fact that I have to study English is true. 」とします。
- The fact is true. It(=the fact) is that I have to study English.
- The fact is true. 〇 that I have to study English.
- The fact that I have to study English is true. (The factは、後半の文章のthat以下の文章と同じであり、thatを使ってthe factを修飾する)
この用法では「that」以下の文章が、「主語+動詞+目的語(or 補語)」のように文章に欠損がない点にも注意しましょう。
そして、「that」は省略されることが非常に多いので、リスニングで「that」が聞こえなくても慌てないようにしましょう。
関係代名詞の継続用法
関係代名詞「who、whose、which」には継続用法といわれるものがあります。
「…(先行詞), (関係代名詞)…」ように、「コンマ(,)」の後に関係代名詞を置いた形のことです。
まず「who」について、例文を用いながら説明していきます。
① I have a friend who lives in Tokyo.
「私には、東京に住んでいる友人が一人います」
② I have a friend, who lives in Tokyo.
「私には友人が一人いて、その人は東京に住んでいます」
例文②を継続用法というのに対して、例文①を限定用法といいます。
限定用法では例文①のように「東京に住んでいる友人が一人いる」と、先行詞に限定して修飾するものです。
逆にいうと、「東京に住んでいない友人もいる」というニュアンスを含んでいます。
継続用法の働きは、先行詞について補足説明することです。
例文②では「私には友人が一人だけいる」という事実があり、「その一人が東京に住んでいる」ということを表しています。
なので、「私は他に友人がいない」という背景が隠れています。
次に「which」について解説します。
「which」は直前の先行詞だけでなく、文章全体も修飾できることに要注意です。
例文を見てください。
① I have a pen, which has four colors.
「私は1本ペンをもっていて、それには4色あります」
② It rained today, which he forecast yesterday.
「今日、雨がふった。昨日、彼はそれを予報していた。」
※forecast:…を予報する
例文①では「which」の先行詞は「a pen」だけですが、例文②では「which」は「It rained today」と前の文章全体を意図しています。
このように、「which」には「who」にはない働きがあります。
単語と文章全体のどちらを修飾しているか見分けるために、文章の流れを理解する必要があります。
具体的な見分け方を紹介しておきます。
①先行詞が名詞以外の場合は、which以下は文章全体を修飾していると考える。
②先行詞が名詞の場合、which以下が単語を修飾していると考える。意味が通じればそれで終了。
③which以下が、単語の説明にならなければ、前の文章全体を修飾していると考える。
文中に挿入されるパターンもあり、TOEICでも出題されますので覚えておきましょう。
「先行詞, 関係代名詞…,…」のように、コンマで区切られた形で関係代名詞を含む語句(関係詞節)を挿入します。
基本的な考え方は、今まで説明してきた関係代名詞と同じですので安心してください。
それでは「who、whose、which」について、例文をお示しします。
My teacher, who lives in Tokyo now, will be transferred to Osaka next month.
「私の先生は、今東京に住んでいるが、来月大阪へ転勤する」
Those cakes, which he made himself, sold out.
「あれらのケーキは、彼自身が作り、売り切れた」
My friend, whose sister is a teacher, also wants to be a teacher.
「姉妹が先生である私の友人もまた、先生になりたいと思っている」
先行詞について補足事項がある際に、関係詞節を挿入して使います。
前置詞+関係代名詞
関係代名詞には、直接先行詞の後ろに置くだけでなく、「先行詞+前置詞+関係代名詞」とする用法もあります。
関係詞節内で副詞句が前置詞+目的語(先行詞を表すもの)の場合に、「先行詞+前置詞+関係代名詞」となります。
意味としては、「先行詞+関係代名詞…+前置詞」の場合と変わりありません。
例文をお示しします。
① This is the town in whicn I lived.
② This is the town which(that) I lived in.
「これが、私の住んでいた町です」
例文①と②のように、「先行詞+前置詞+関係詞」も「先行詞+関係代名詞…+前置詞」も意味に変わりはありません。
しいて違いがあるとすれば、例文②では「which」を「that」に置き換え可能ということです。
実際に、文章のつなぎ方を説明します。
「This is the town. 」と「I lived in the town.」の2つの文章を用意します。
次に、副詞句「in the town」の「the town」が、先行詞と同じですので省略します。
2つの文章をつなぐために、前半の文章にある「the town」の後に「which」を置きます。
ただし、この時に「which」=「the town」と同じです。
つまり「in which」=「in the town」と考え、「…the town in which…」とします。
最終的に「This is the town in which I lived.」として文章をつなぎます。
- This is the town. I lived in the town.
- This is the town. I lived in 〇.(← 先行詞と同じ目的語の「the town」を省略)
- This is the town in which I lived.(←先行詞the townを、in whichで修飾し文章を1つにする)

ここまでが、関係代名詞の説明です。
関係副詞
関係詞の中で、「how、when、where、why」が関係副詞です。
関係副詞は、関係代名詞と違い副詞の役割も果たします。
関係代名詞について理解した方は、関係副詞も自分のものにしましょう。
関係副詞をもっと知りたい方は、こちらの記事をどうぞ。
複合関係詞
関係詞の中で「however、whenever、wherever、whichever、whoever、whatever」が複合関係詞です。
複合関係詞は「how、when、where、which、who、what」の関係詞に、「…ならどんなものでも」という意味が加わったものです。
そして、複合関係詞には名詞節、副詞節としての用法があります。
詳しくはこちらの記事をどうぞ。
ChatGPTを使った文法解説

TOEIC学習にも使えると話題のAI「ChatGPT」
チャット形式で質問をすれば、一瞬で解説をしてくれます。
今回紹介した「関係詞」についても、分かるまで永遠に聞くことができます。
料金がかかるのではと心配される方もいますが、もちろん無料ですので安心してください。
「関係詞」が完璧に理解できなかったという方は、ぜひ試してみましょう。
具体的な利用方法については、こちらの記事で解説しています。
「周りに英語学習の相談ができる人がいない」「参考書を読んでも意味が分からなかった」という方には、おすすめの内容です。
まとめ

今回は「関係詞」について解説しました。
- 関係詞
- 1. 関係代名詞
2. 関係副詞
how、when、where、why
3. 複合関係詞
however、whenever、wherever、whichever、whoever、whomever、whatever

いかがだったでしょうか?
分からなくなったら、何度も見直して文法力をアップさせていきましょう。
記事を読んだけどもっと知りたいという人は、「スタディサプリENGLISH TOEIC対策コース」を使ってみてください。
動画つきで「関係詞」の講義が受けられますので、さらに初心者向きです。

たったの3ステップで無料体験

初回受験時、がっちり勉強してTOEICに臨むも点数は400点以下で絶望。
オンライン英会話やスマホアプリ、多くの参考書、様々な勉強法を試しながら、何度もTOEICを受験。
TOEICスコア920点を取得。スコア取得後、社会人大学院生になり学位をとることができました。
社会人になってから英語を始めても、遅くないことを証明しました。
この経験を生かし、スコアが伸び悩んでいる方や初心者のサポートをするためブログを開設。
現在、自分自身も英語学習を継続しながら、さらに効率的な勉強法を日々考案中。
コメント