
この記事は、こんな方向け
TOEIC初心者
英文法勉強中の方
代名詞について知りたい方

今回もあなたの疑問にお答えします。

それなら「代名詞」について教えてください。

承知しました。
代名詞って意外に難しいですよね。
なので、初心者でも分かりやすいように解説します。
「代名詞」と一言でいっても、人称代名詞や指示代名詞…などあります。
なので、苦手な方も多いです。
とはいえ、TOEICで必ず出題される重要ポイントなので避けられません。
そんな代名詞に悩むあなたのために、「代名詞」をまとめて解説をさせていただきます。
この記事を読んでいただければ、「代名詞」を確実に理解できるでしょう。
基礎をおろそかにしては、絶対にTOEIC 600点は取れませんので、失敗できないという方はこの記事を参考にしてみてください。

英語の基礎について解説していますので、勉強の最初の一歩として読み進めてください。

たったの3ステップで無料体験
代名詞とは

- 代名詞とは
- 1. 人称代名詞・所有代名詞・再帰代名詞
2. 指示代名詞
3. 不定代名詞
4. 形式主語・形式目的語
代名詞は用法によって「人称代名詞・所有代名詞・再帰代名詞・指示代名詞・不定代名詞・形式主語・形式目的語」に分類されます。
漢字だらけで分かりにくいですが、用法さえ覚えてしまえば非常に簡単です。
さっそく解説していきます。
人称代名詞・所有代名詞・再帰代名詞とは
最初に、人称代名詞、所有代名詞、再帰代名詞を表にまとめました。
この表を頭に入れつつ、次の解説を読んでください。


この表は非常に重要なので、絶対に覚えておきましょう。
人称代名詞
人称代名詞は、「I, you, him, her, they」などのことで、人称・性別・人数によって分類されます。
その上で、人称代名詞には主格・所有格・目的格があります。
主格とは「主語となる」代名詞のこと。
所有格とは「……のもの」という意味をもつ「名詞を修飾する」代名詞のこと。
目的格とは「目的語となる」代名詞のこと。
主格・所有格・目的格に関して、例文をお示しします。
He walked to his house. 「第1文型:S+V」
「彼は家に歩いて行った」
※「He」は3人称-単数-男性の主格、「his」は3人称-単数-男性の所有
Her hair is brown. 「第2文型:S+V+C」
「彼女の髪の毛は茶色です」※「her」は3人称-単数-女性の所有格
I bought a cake to you. 「第3文型:S+V+O」
I bought you a cake. 「第4文型:S+V+O+O」
「私は、あなた達にケーキを買った」
※「you」は2人称-単数(複数)の目的格
このように、主格は文型のS(主語)、目的格はO(目的語)になります。
そして、所有格は名詞を修飾して使われるので、単独では使いません。
所有代名詞
次に、所有代名詞について説明します。
所有代名詞とは「…のもの」という所有の意味を持つ代名詞であり、人称・数・性別毎に分類されています。
所有格と名詞を合わせた意味があります。
先ほどの所有格が単独で使用できなかったのと対比的に、所有代名詞は単独で目的語になることができます。
例文を使って説明します。
This pen is mine. 「第2文型 S+V+C」
「このペンは、私のもの(ペン)です」
※「mine」は1人称-単数-所有代名詞
「mine」=「my pen」
例文2のように「mine」は単独で目的語になることができます。
再帰代名詞とは
再帰代名詞とは人称代名詞の所有格や目的格に-selfや-selvesがついた形をとり、人称・数・性別毎に分類されます。
「…自身」という意味を持ちます。
目的語となったり、名詞や代名詞を強調することができます。
目的語となる用法を再帰用法、名詞などを強調する用法を強調用法といいます。
例文をみてみましょう。
Make yourself at home.
「くつろいでください」
※「yourself」は、2人称-単数-再帰代名詞
I made a cake myself. 「第3文型 S+V+O」
「私は自分自身でケーキを作った」
※「myself」は、1人称-単数-再帰代名詞
例文のように、再帰代名詞は再帰用法と強調用法の2つの用法があります。
そして、再帰代名詞を使った重要用法を紹介します。
再帰代名詞の用法
再帰代名詞を使った重要用法を紹介します。

どれもこれも重要ですので、ぜひ覚えておいてください。
指示代名詞とは
特定の人やもの、文中の単語などを示すための代名詞を「指示代名詞」と言います。
具体的には「this, these, that, those」のことです。
こちらの記事で詳しく解説していますので、使い方に不安がある方は読んでみてください。
不定代名詞とは
不特定の人、もの、数量を表す場合に利用される代名詞のことを「不定代名詞」といいます。
TOEICで特に出題される不定代名詞は、
「one、another、others、the other、the others、all、some、none、each」の9つだけです。
不定代名詞についても、こちらの記事で詳しく解説しています。
用法が紛らわしいので、良く分からないという方は読んでみてください。
形式主語・形式目的語とは
to不定詞や動名詞が名詞としての働きがあるため、主語や目的語になります。
ですが、それらが主語や目的語になると、長くなりすぎたり、意味が分かりにくくなります。
そんな時に使われるのが、形式主語・形式目的語である「it」です。
詳しくはこちらの記事で解説中ですので、参考にしてみてください。
まとめ

今回はTOEICの基礎である「代名詞」について解説しました。
代名詞といっても「人称代名詞、所有代名詞、再帰代名詞 、指示代名詞、不定代名詞、形式主語・形式目的語」が含まれています。
600点を取るためには代名詞をマスターしておくのが重要です。
この表を、頭に入れておいてください。

動画付きで学習をしたいという方には、「スタディサプリENGLISH」がおすすめです。
単語、文法、リスニングの学習がこれ一つで完成します。
今なら7日間の無料体験もできますので、この機会に一度お試しください

たったの3ステップで無料体験

初回受験時、がっちり勉強してTOEICに臨むも点数は400点以下で絶望。
オンライン英会話やスマホアプリ、多くの参考書、様々な勉強法を試しながら、何度もTOEICを受験。
TOEICスコア920点を取得。スコア取得後、社会人大学院生になり学位をとることができました。
社会人になってから英語を始めても、遅くないことを証明しました。
この経験を生かし、スコアが伸び悩んでいる方や初心者のサポートをするためブログを開設。
現在、自分自身も英語学習を継続しながら、さらに効率的な勉強法を日々考案中。
コメント