
今回はこのような方におすすめの記事
英単語を勉強したいけど勉強法が分からない
確実に英単語を覚えられる方法が知りたい

このような疑問をよく聞きますよね。
今回の記事では、この疑問を解決する方法をお答えします!
私自身も試行錯誤の末にTOEIC920点を取得することができました。
ですが、英単語を覚えるが大変だったのは私も一緒です。
いろいろな英単語帳を買ったりもしましたが、なかなか結果がついてきませんでした・・・
英語の勉強をやめようと思ったことも何度もあります・・・
そんな時、英単語を覚えることができないのには理由があり、勉強法が間違っていることを知りました。
そして、勉強法を変えてから驚くほど英単語を覚えることできるようになりました。
今回の記事では、その私の経験を踏まえつつ確実に英単語を覚えることができるようになる勉強法を解説しています。
ですが、今回の記事を読む前に「英語をできるようになりたいという強い意思」が必要になってきます。
やり切る自信がない方や不安な方は「英語のモチベーション上げる方法」について解説した記事を先に読むことをおすすめします。
「たった5分で英語のやる気を上げる66の方法」で解説中!
それでは、英語をできるようになりたいと覚悟が出来た方には早速紹介させていただきます。

英単語の勉強をどうやったらいいか分からない方は、まずはこの記事どおりに勉強をしてみてください。

スタディサプリ Englishに学ぶ勉強法
今回の勉強法には実は私自身の経験ももちろん含まれておりますが、スタディサプリの人気講師「関正生」先生 の影響も受けております。
最高の英語講師といっても過言ではない関先生もおすすめする英単語の勉強法です。
なので、英単語を覚えられるようになること間違いなし!

リアリティを持って単語を覚える
英単語を覚えるコツ一のつは「リアリティ=実感」をもって覚えることです!
単語帳の文字だけを見て意味を覚えようとしても効率が悪いです。
自分の身近なものを英語に照らし合わせて覚えることで英単語を覚える力がアップします。
例えば、ドッジボールという言葉ありますが、ドッジはdodge「避ける」とボールはball「玉」を合わせたものでdodge ball「玉を避けること」ということです。
このように普段使っているカタカナ語の中にも英単語を覚えるきっかけが隠れています。
その他にも文字が持つイメージを覚えるとよいです。
メールを返信すると「re」という文字がタイトルに付くことがあります。
ここで「re」には「再び」という意味があります。なので「re」は「再び」というイメージを覚えていれば「remind(リマインド)」は「(再び)思い出させる」という単語も覚えやすくなります。
ポイント
自分の身近なものの中から英単語を覚える!
英単語は単語がもつイメージで覚える!
英単語を覚える時には「欲張らない」
関先生も強調していますが、単語を覚えられない理由に「欲張りすぎている」ことがあります!
英単語を覚える時に「アクセントを覚えよう」「派生語までしっかり覚えよう」と完璧主義になっていまうと失敗の原因になってしまいます。
私の経験からも英単語を覚えるのであれば「核となる意味が分かるようにする」。ここに絞ったほうが覚えやすくなるのは間違いないです。
英単語帳や英単語アプリを選ぶときには、解説がしっかりしているかどうかは大切なポイントなのですが、細かすぎたり・例外が多すぎたりするものは避けましょう!
英単語は分かりやすさが何よりも大切です。
ポイント
「英単語は欲張らない」
確実に英語の核となる意味を覚えていく!

次からは厳しめの内容になっていきますので覚悟してください!
「1か月に6回」同じ単語に目を通す!
英語を覚えられないのは単純に「回数が不足している」だけ。
辛口にも聞こえますが真実です。
2週間以内に3回以上反復してインプットとしたものは記憶に定着しやすい
そのことからも英単語が覚えられないのは「英単語に出会う回数が少ない」
英単語を覚えたいなら「最低でも1か月に6回」目を通しましょう!
このくらいの期間で頻回に単語に触れないと確実に忘れていってうので要注意!
ポイント
英単語を覚えたいなら何度も目を通しましょう!
目標は「1か月に6回以上」
単語を「覚えた」ではなく「定着した」を目指す
単語は0.1秒で意味が言えるまで繰り返す!
関先生は「0.1秒で英単語の意味を思い出せて初めて定着した」と説明してくれています!
1~2秒程度で意味が言えるのは、まだまだ「覚えた状態(でもすぐに忘れるかも)」です。
なので「定着した」という状態になるまで「とことん繰り返すのみ」
英単語をどのくらいの時間で思い出せているかをチェックしたいのであれば、やはり「スタディサプリEnglish」のアプリがおすすめです。
なぜなら英単語の問題では制限時間5秒と厳しめに設定されているので、本当に定着したかどうかがまるわかりです。
ポイント
0.1秒で単語の意味が言える「定着状態」を目指す!
「1か月に1000単語」覚える!
極めつけは「英単語を1か月で1000個マスターする」です!達成できたのであれば効果は絶大
「無理ゲー」に聞こえるかもしれませんが安心してください。
「うろ覚えでO.K.」
うろ覚えでO.K.なので英単語を覚える実際としては下記のような感じです。
1.「覚えた」と思ったら次へ進む。
2.知っている単語は無視!
3.簡単な単語は数秒、難しい単語はじっくり見る。
関先生は「1時間で100単語、1日で200単語を覚える」「1日200単語×5日を6セット繰り返す」ことと教えてくれます!
言葉を聞いただけで気が遠くなりますが、やりきれたなら英単語マスターのなっていること間違いなしです。
そして、なんといっても忘れていけない大切なのは「最初の4セットくらい前では時間のわりにおぼえられないかも」ということ。
でも5セット目以降は驚くほど力がつくはずです。
私自身も、このスパルタな内容を自分なりにアレンジしてクリアすることが出来ましたが、そのおかげでTOEIC 920点を取れたといっても過言ではありません。
私自身がしたアレンジは1日100単語へダウンサイズして10日間と期間を延ばしました。
関先生の方法が確実なのですが、一番大切なのは「勉強を継続すること」です。なので、自分なりに少々のアレンジをしてみるのはありです。
なかなか時間が取れない方は、隙間時間に英単語の勉強を活用するのも良い方法だと思います。
「隙間時間を有効活用して英語を勉強する方法」の記事も書いていますので、英単語を覚える以外の隙間時間活用法を知りたい方は参考にしてみてください。
ポイント
うろ覚えでいいので「1日200単語×5日」を6セット繰り返す!
無理は禁物!難しければ継続することを優先にアレンジも可能!
初心者向けの英単語帳
TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ・銀のフレーズ

値段:979円(税込)
80回以上TOEICを受け続けてきたTEX加藤先生の経験をもとに作られた単語帳。
「金のフレーズ」「銀のフレーズ」それぞれ、TOEIC頻出の1,000単語が収録。
徹底的にやりこむだけでもTOEICスコア600点以上を取得できた人もいるほどであり、その評判に間違いはありません。
「銀のフレーズ」→「金のフレーズ」の順に難易度が上がっていきますので、本当の初心者は「銀のフレーズ」から利用してみてください。
abceed(エービーシード)というアプリを使えば無料で音声を聞くことができます。

「金のフレーズ」「銀のフレーズ」の実際の使い方・勉強の仕方を知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
「TOEIC初心者におすすめ英単語帳「金のフレーズ」「銀のフレーズ」の使い方を解説」
英単語学習におすすめアプリ「スタディサプリEnglish」

やはり私自身の経験からも気軽に使えておすすめなのはスタディサプリENGLISHです!
デメリットとして、プレミアム会員登録をするのに3,700円/月の料金がかかります。
ですが、単語テストに制限時間がもうけられていたりと英単語の定着率をチェックするのに最適。
そして、なんといっても「最高の英語講師 関正生 先生」の講義が受けられるのはスタディサプリ ENGLISH だけ。
月4時間しか利用しなかったとしても、1時間あたり900円と信じられない値段で関先生の講義が受けらると考えると感動ものです!
最初の7日間は無料でおためしもできますので、ぜひ利用してみてください!
「スタディサプリENGLISH以外にも英語学習に役立つスクールはないの?」と疑問をお持ちの方にはこちらのまとめ記事も参考にしてみてください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
まとめ
今回はスタディサプリの人気講師「関正生」先生の教えも踏まえて、英単語を覚える方法について解説させていただきました。
最後にまとめさせていただくと、
- 英単語のおすすめ勉強法
- 1. リアリティを持って単語を覚える
2.英単語を覚える時には「欲張らない」
3.「1か月に6回」同じ単語に目を通す!
4.単語を「覚えた」ではなく「定着した」を目指す
5.「1か月に1000単語」覚える!

この方法なら英単語が覚えられるようになるはず!
皆さんもぜひやってみてください!

初回受験時、がっちり勉強してTOEICに臨むも点数は400点以下で絶望。
オンライン英会話からスマホアプリなど様々な参考書や勉強法を試しながら何度もTOEICを受験。
最終的にTOEICスコア920点を取得。TOEICで高得点を取得後は社内でも一目置かれる存在に!
社会人になってから英語を始めても遅くないことを証明
この経験を生かしてTOEICで目標スコア達成するためのサポートになるようブログを開設。
現在、自分自身も英語学習を継続しながら、さらに効率的な勉強法を考案中。
コメント