
この記事は、こんな方むけ
TOEIC初心者
Part 7が苦手な方
最後まで問題を解ききれない方

今回も、あなたの疑問にお答えします。
「パート7は本当に苦手……」
「こんな短い時間の間にパート7を解ける気がしない……」
「でも、600点は取りたい」

あなたも、こんな悩みをお持ちですね。
Part 7が一番嫌いという方って、本当に多いです。
ですが、Part 7がTOEICにおいて、一番の点数源なのも間違いありません。
リーディングセクションの半分以上がPart 7なのも、絶望感を与える大きな原因の一つです。
ですが、TOEIC 600点を取るためには、Part 7といえど確実に解答をしていく必要があります。
これだけ聞くと、やっぱりTOEIC 600点なんて無理と思われるかもしれません。
でも安心してください。
今回は、そんなあなたの希望を与える内容になっています。
Part 7だといっても、確実にスコアアップにつながるテクニックがあります。
なので、私の経験をふまえて、そのテクニックを余すことなく紹介させていただきます。
この記事を読むことで、Part 7を確実に解くことができTOEIC 600点越えにつながります。

あなたのPart 7攻略に貢献させていただきますので、ぜひ読み進めてください。
Part 7とは

いわゆる長文読解問題です。
合計54問が出題され、その内訳はこのようになっています。
- シングルパッセージ問題:合計29問
- ダブルパッセージ問題:合計10問
- トリプルパッセージ問題:合計15問
シングルパッセージ問題とは、一つの文章を読んで問に答える問題です。
ダブルパッセージ問題は二つの文章を、トリプルパッセージ問題は三つの文章を読んで答える問題です。
シングルパッセージ問題→ダブルパッセージ問題→トリプルパッセージ問題の順に出題されます。
問の数も最初は2問から始まり、ダブルパッセージ問題からは1つの問題につき5つの問に増えていきます。
そして、先ほど示したようにリーディング100問中54問ありますので、TOEIC 600点を取るためには避けては通れないPartです。
ここで絶望するのはまだ早い!
TOEIC 600点を目指すのであれば、54問すべてを解く必要はありません。
Part 5-6が6割正解できているのならば、part 7も6割(約32問)解ければ十分です。
Part 5-6が8割(約36問)正解できているならば、Part 7で約24問正解できれば良くなります。
ですので、Part 7で大切なのは「解ける問題を確実に解いていくこと」
そのためにも、テクニックを駆使してPart 7最後まで到達できるようになりましょう。
Part 7で使うべきテクニック

- Part 7で使うべきテクニック
- 1. 時間配分に気を付ける
2. 設問から先に読む
(注意点)
設問の選択肢まで読む必要はない!
NOT問題の有無をチェック
語彙問題の有無をチェック
推測問題の有無をチェック
3. 分からない問題はとばす
4. SNS・メッセージ形式では省略に注意
5. 本文の読み飛ばしはしない
Part 7で使うべきテクニックは非常にシンプル。
ですが、シンプルすぎる為に意外と気にしない人が多いんです。
「時間が無い」「TOEICの最後は塗り絵状態」という方にかぎって、知らない方が多い印象です。
「目次を眺めてみて、こんなの知らないぞ!」という方には、特に役立つ内容になります。
このテクニックを使うだけで、スコアが確実にアップしますのでぜひ読み進めてください。
時間配分に気を付ける

TOEICは時間との闘いです。
なので、Part 7を最後まで解き進めるためには、時間配分に注意する必要があります。
一般的には、1問にかけていい時間は1分程度が目安です。
問題を解く時間を確保するため、下記の時間までにPart 7をスタートする必要があります。
試験終了時間から逆算して、
午前の部:11時30分頃までに
午後の部:16時10分頃までに
この目安となる時間を知っておくだけで、Part 7に取り掛かれることができるのです。
そして、問題を取り掛かり始める度に時計をみておき、問題を解くのにかかった時間をチェックします。
1問1分以内に解けているか、時間配分に気を配ることが大切です。
1問に1分以上かかってしまったらならば、時間で区切って次の問題へすすみましょう。
そうすることで、Part 7の最後まで確実にたどり着けます。
こちらの記事では、リーディングパート毎の時間配分を解説しています。
もっと詳しく時間配分について知りたい方は、どうぞ参考にしてみてください。
設問から先に読む

先ほど紹介したように時間配分が非常に重要です。
時間を有効活用するため、先に文章ではなく問を先に目を通しておきましょう。
そうすることで、解答するために注目するべき項目が分かるようになり、無駄な時間を省くことができます。
ですが、ここで注意点があります。
- 設問の選択肢まで読む必要はない!
- NOT問題の有無をチェック
- 語彙問題の有無をチェック
- 文章挿入問題の有無をチェック
- 推測問題の有無をチェック
これらに設問を読むときに注意をしておくことで、有効な先読みになります。
次に、その理由を解説していきます。
設問の選択肢まで読む必要はない!

なぜ、設問の選択肢を読む必要がないかというと、単純に時間が無くなるの同時に不要な情報があるからです。
基本的に正しい選択肢は一つですので、本文に関係のない情報を得る必要はありません。
そのために選択肢を読み込むことに時間をかけるのは、文章を読み込む時間がなくなるだけ……
本末転倒ですので、選択肢は読むとしてもさらーっと読むだけにしましょう。
NOT問題の有無をチェック

選択肢は読む必要はないといいましたが、NOT問題は例外になります。
NOT問題は4分の3が本文に書かれている内容だからです。
そのため、NOT問題の選択肢は本文のヒントになる要素の方が多く、先に読むメリットがあります。
語彙問題の有無をチェック

「語彙問題」とは「何段落の何行目の言葉と同じ意味の単語を選べ」というような問題です。
この問題は、単語を知っているかどうかが分かれ道になります。
単語を知っていれば比較的簡単に問題を解くことができます。
ですが、単語の意味を知らなくても前後の関係性から予測することも可能です。
なので、語彙問題を見つけたら、簡単に解けそうかどうかをチェックしておいてください。
文章挿入問題の有無をチェック

これは本文の空欄に、設問で与えられた1文を挿入する問題です。
本文全体を読む必要があるので簡単ではないですが、シングルパッセージ問題で出題されます。
設問の最後に出題されることが多いため、文章全体を読んだ後で簡単に解けそうかどうか判断しましょう。
そのため、必ずしも難易度は高くありませんので、捨て問にするのはちょっと考えてからでも遅くありません。
推測問題の有無をチェック

「推測問題」とは、本文を読んで考えられることを推測する問題です。
複数個所を読んだうえで解答をする必要があり、難易度も他の設問に比べてやや高くなります。
そのため、初心者泣かせの問題の一つです。
「推測問題」を見つけたときには、解けそうなら解答するくらいに考えましょう。
推測問題でよく使われる単語を紹介しておきます。
このような単語をみたら、推測問題かもと心構えをしてください。
suggest (示唆する)
imply (暗示する)
most likely (おそらく~)
分からない問題はとばす

先ほど説明したように、Part 7を54問全て正解する必要はありませんので、分からなければ飛ばしましょう。
TOEIC 600点を取るならば、30問程度の正解を目指せば大丈夫。
そのためにも、「難しい問題」「解くのに時間がかかる問題」を見分けられるようになる必要があります。
先ほど紹介した中でも「推測問題」は、難しく解くのに時間がかかる問題で間違いありません。
その他にも、意味が全く分からない「語彙問題」なども、難しい問題に分類されます。
1問あたり1分程度かけて解けなさそうであれば、どんどん他の問題へ移っていきましょう。
Part 7は特に時間との勝負になりますので、分からない問題に固執しすぎないように気をつけてください。
このポイントをおさえつつ、Part 7の最後までたどり着くという意識を常に持って試験にのぞんでください。
SNS・メッセージ形式では省略に注意

この形式の問題では、主語と動詞が省略されることがあります。
そのため、このことを知らない初心者のうちは「文法的に間違ているのでは?」と悩んでしまうことがあります。
例えば、下記の様な形です。
(I am)Sure he will. (彼がするよ。)
(I am)の部分が省略された「Sure he will.」などの形で出題されます。
例文は短めなので何となく理解できるかもしれませんが、これが長文だと主語と述語の関係が分かりずらく難解になります。
これの攻略法は、メッセージをしっかり読み込むことです。
つまり、文章の前後関係を理解することで、文章の意味が分かります。
メッセージ形式の文章自体は短めなので、読み飛ばさないでください。
それが、解答への近道です。
それでも理解できない時は、先ほどのテクニックを思い出して次の問題へ移りましょう。
本文の読み飛ばしはしない

Part 7は長文問題であり、アレルギーがある人が多いです。
そのため、本文全て読むのではなく、設問に関係のありそうなところを読めばよいという人もいます。
ですが、本文の読み飛ばしはおすすめしません。
「さっき、問題は飛ばすことを進めたじゃない?」と思うかもしれませんが、問題を飛ばすのとは意味合いが違います。
なぜならば、Part 7は文章の流れにそって読むことで、分量全体を理解しやすくなるからです。
分からない問題は飛ばしていいですが、文章を読み始めたなら、しっかり読み進めましょう。
それと、問題に関係するところだけ読むというのは、逆に問題を自分で難しくしているのと一緒です。
私も実際に試したことがありますが、「問題に関係してそうなところが分かるのであれば苦労しません」というのが結論です。
そもそも、TOEICの文章はしっかり監修されているので、文章にそって読むことで内容が理解できるように設計されています。
中には、文章を部分的に読めば解ける問題もありますが、それでは文章の複数個所を読んで答える問題には対応できません。
なので、Part 7は飛ばし読み厳禁です。
それで文章がまったく分からないというのならば、その時点で違う文章問題へ移った方が点数が伸びます。
Part 1-6のテクニックはこちら

今回紹介したテクニックはいかがだったでしょうか?
TOEIC 600点を確実に取るためのテクニック紹介しました。
参考になったという方は、他のパートのテクニックも参考にしてみてください。
全てのパートでテクニック使うことで、スコアアップ間違いなしです。
リスニングのテクニックもこちらの記事で紹介していますので、ぜひ参考にどうぞ。
まとめ

今回は、TOEIC Part 7で使うべきテクニックを紹介しました。
初心者向けになっていますが、それ以外の方でも知らなかったという方にも役立つ内容です。
ぜひ、TOEIC試験の際には利用してみてください。
- Part 7で使うべきテクニック
- 1. 時間配分に気を付ける
2. 設問から先に読む
(注意点)
設問の選択肢まで読む必要はない!
NOT問題の有無をチェック
語彙問題の有無をチェック
推測問題の有無をチェック
3. 分からない問題はとばす
4. SNS・メッセージ形式では省略に注意
5. 本文の読み飛ばしはしない

TOEIC 600点達成目指して頑張ってください。

初回受験時、がっちり勉強してTOEICに臨むも点数は400点以下で絶望。
オンライン英会話やスマホアプリ、多くの参考書、様々な勉強法を試しながら、何度もTOEICを受験。
TOEICスコア920点を取得。スコア取得後、社会人大学院生になり学位をとることができました。
社会人になってから英語を始めても、遅くないことを証明しました。
この経験を生かし、スコアが伸び悩んでいる方や初心者のサポートをするためブログを開設。
現在、自分自身も英語学習を継続しながら、さらに効率的な勉強法を日々考案中。
コメント