【初心者向け】助動詞の応用「助動詞+have+過去分詞」型について解説!

※当サイトでは、アフィリエイト広告を利用しています。

   

この記事は、こんな方向け

TOEIC初心者

英文が苦手、助動詞について知りたい方

TOEIC600点取りたい方

    

父まぐろ学長
父まぐろ学長

今回も、あなたのお悩みにお答えします。

  

たかし
たかし

それなら、助動詞の応用について教えてください。

助動詞とhaveを合わせたようなのがよくわかりません……

  

父まぐろ学長
父まぐろ学長

それなら「助動詞+have+過去分詞」の説明をしましょう。

  

結論から言うと、TOEIC 600点を取るためには、助動詞を使いこなせる必要があります。

ですが、助動詞が苦手という方は、本当に多いです。

なので、このブログでは、基本的な助動詞の使い方を数回に分けて解説してきました。

それでは、まだまだ物足りないというあなたの為に、今回はもう一歩先の応用編を紹介します。

初心者でも分かりやすい様に、例文をふまえて解説していきますので、安心してください。

今回の記事を読んでいただければ、「助動詞+have+過去分詞」の使い方を知ることができます。

そして、TOEIC 600点を取れること間違いなしです。

  

まぐろ子
まぐろ子

助動詞が苦手な方は、ぜひ読み進めてください。

    

助動詞とは

助動詞
1. can/could/be able to
2. will/would
3. shall/should/ought to
4. may/might
5. must/have to

「助動詞」は、その名前の通り「動詞の働きを助ける品詞」

基本的には、助動詞の後ろには「動詞の原形」が来るという原則があります。

表に示したものが、TOEICで出題される助動詞(一部、助動詞もどきを含む)です。

こちらの目次から、それぞれの「助動詞」を解説した記事を読むことができます。

「そもそも、助動詞ってなに?」という方はぜひ先に読んでおいてください。

 

助動詞+have+過去分詞

過去のできごとに関する推定を表す
1. may(might)+have+過去分詞
2. must+have+過去分詞
3. can no(can’t)t+have+過去分詞/can(could)+have+過去分詞
過去にできごとに対する感情・意見を表す
1. should(ought to)+have+過去分詞
2. need not(needn’t)+have+過去分詞

助動詞は「助動詞+have+過去分詞」とすることで、「過去のことに関する推定」「過去にことに対する感情・意見」を表します。

それらは、下記の様に分けることができます。

   

「過去のできごとに関する推定」を表す助動詞:「may」「must」「can not」の3つ

「過去のできごとに対する感情・意見」を表す助動詞:「should」「ought to」「need not」の3つ

   

父まぐろ学長
父まぐろ学長

それでは、詳しく説明させていただきます。

 

過去のできごとに関する推定を表す

「may(might)」「must」「can not(can’t)」の3つの助動詞は、過去のできごとに関する推定を表します。

もちろん助動詞の基礎通り、使われる助動詞によって推定の程度が変わってきます。

 

may(might)+have+過去分詞

「may(might)+have+過去分詞…」は、過去の推定を表します。

日本語としては「…だったかもしれない」「…したかもしれない」と訳します。

例文をお示しします。

    

例文1

I may(might)have left my money on the table.

「私は、お金をそのテーブルに置いてきてしまったかもしれない」

     

過去の推定を表すときには、mayよりもmightが好まれていましたが、最近はどちらを使っても大丈夫になってきています。

 

must+have+過去分詞

「must」はほぼ確実な推定の意味があります。

なので、「must+have+過去分詞…」は、確信度の高い過去の推定を表します。

日本語としては「…だったに違いない」「…したに違いない」と訳します。

例文をお示しします。

   

例文2

You must have passed the exam.

「あなたは、その試験に受かったに違いない」

     

「must」には、確信度100%の内容を表しますので、断定的意見を述べる時などに利用します。

 

cannot(can’t)+have+過去分詞/can(could)+have+過去分詞

「can」は先ほどの2つとは違い、否定形で使われます。

そして、「can」は「must」の次につよい確信度を表します。

なので「can not(can’t)+have+過去分詞」で、確信度の高い過去の否定の推定を表します。

日本語としては「…したはずがない」「…だったはずがない」と訳します。

例文をお示しします。

    

例文3

She cannot(can’t)have been a teacher in the university.

「彼女がその大学の先生であったはずがない」

   

「can」は「must」よりも低いですが、確信度99%の内容を表します。

なので、ほぼ決定的な意見を述べる時などに利用します。

また、「can(could)+have+過去分詞」も使うことはでき、「過去の可能・推定」を表せます。

日本語としては「…だったかもしれない」「…ができたかもしれない」と訳します。

例文をお示しします。

   

例文4

I can(could) have bought the textbook, but I didn’t buy it.

「その教科書を買うことはできたかもしれないけど、買っていない」

    

このような形で利用し、できたかもしれないけど、実際は行っていないことを表現するときに使います。

「cannot(can’t)+have+過去分詞」と一緒に「can(could)+have+過去分詞」も覚えておきましょう。

 

過去にできごとに対する感情・意見を表す

「should」「ought to」「need not(needn’t)」は過去のできごとに関する、ネガティブな感情・意見を表します。

もちろん、助動詞自体の意味はかわらないので、意味に沿った感情・意見につながります。

 

父まぐろ学長
父まぐろ学長

「should」と「ought to」は、ほぼ同じ用法なので併せて解説します。

   

should(ought to)+have+過去分詞

「should」「ought to」は、それぞれ「…すべきである」「…のはずだ」という「義務」や「推定」の意味を持っています。

「should(ought to)+have+過去分詞」とすることで、過去の後悔などの感情や否定的な意見を表します。

日本語としては「…するべきだったのに。」と訳します。

ですが、「…するべきだったたのに、現実ではしなかった」という背景が隠れています。

例文をお示しします。

    

例文5

You should (ought to) have gone out early.

「あなたは、早く出かけるべきだったのに…」

I should (ought to) have gone out early.

「私は、早く出かけるべきだったのに…」

    

例文の様に、主語を他人「you, he, she, they」にすることで、否定的な意見を言うことができます。

逆に、主語を自分「I」にすると、過去の後悔など感情を表せます。

need not(needn’t)+have+過去分詞

「need+動詞の原形」で、「…する必要がある」という意味をもっています。

「need not(needn’t)+have+過去分詞」と否定形にすることで、過去の後悔などの感情や否定的な意見を表します。

日本語としては「…する必要はなかったのに。」と訳します。

ですが、「…する必要がなかったのに、現実ではしてしまった」という背景が隠れています。

例文をお示しします。

    

例文6

You need not(needn’t)have bought the car.

「あなたは、その車を買う必要はなかったのに。(実際は買ってしまった)」

I need not(needn’t)have bought the car.

「私は、その車を買う必要はなかったのに。(実際は買ってしまった)」

     

例文の様に、主語を他人「you, he, she, they」にすることで、否定的な意見を言うことができます。

逆に、主語を自分「I」にすると、過去の後悔など感情を表せます。

    

ChatGPTを使った文法解説

TOEIC学習にも使えると話題のAI「ChatGPT」

チャット形式で質問をすれば、一瞬で解説をしてくれます。

今回紹介した「助動詞+have+過去分詞」に関しても、理解できるまで永遠に聞くことができます。

「料金がかかるのでは?」と心配される方もいます。

ですが、もちろん無料ですので安心してください。

「助動詞+have+過去分詞」が、完璧に理解できなかったという方は試してみましょう。

具体的なChatGPTの利用方法については、こちらの記事で解説しています。

「周りに英語学習の相談ができる人がいない」、

「参考書を読んでも意味が分からなかった」という方には、特におすすめの内容です。

     

まとめ

今回は、「助動詞+have+過去分詞」型をもちいた助動詞の応用について解説しました。

どれもこれもTOEICで出題される形式ばかりですので、TOEIC 600点を取りたい方は覚えておきましょう。

    

過去のできごとに関する推定を表す
1. may(might)+have+過去分詞
2. must+have+過去分詞
3. can no(can’t)t+have+過去分詞 / can(could)+have+過去分詞
過去にできごとに対する感情・意見を表す
1. should(ought to)+have+過去分詞
2. need not(needn’t)+have+過去分詞

   

この記事の作者はこんな人
父まぐろ学長

初回受験時、がっちり勉強してTOEICに臨むも点数は400点以下で絶望。

オンライン英会話やスマホアプリ、多くの参考書、様々な勉強法を試しながら、何度もTOEICを受験。

TOEICスコア920点を取得。スコア取得後、社会人大学院生になり学位をとることができました。

社会人になってから英語を始めても、遅くないことを証明しました。

この経験を生かし、スコアが伸び悩んでいる方や初心者のサポートをするためブログを開設。

現在、自分自身も英語学習を継続しながら、さらに効率的な勉強法を日々考案中。

コメント