
この記事は、こんな方向け
TOEIC初心者
試験をベストの状態で受けたい方
TOEIC600点を目指している方

今回も、TOEICに関するお悩みにお答えします。

試験当日にできることはないの?
悪あがきでも、何でもいいから教えてほしい。
やったほうがいい勉強があれば教えてほしい。

あなたも、このようなお悩みをお持ちですね。
全ての試験に共通ですが、試験本番で最高の状態を保つことが必須です。
逆にいうと、どれだけしっかり勉強してきても、試験当日・試験の最中に実力をはっきできなければ努力が無駄になってしまいます。
最高のコンディションを保つために、試験当日すべきことについてはすでに過去記事で解説済みです。
ですが「試験当日にした方が良い勉強ってないの?」という疑問をいただきましたので、試験当日の勉強にしぼって解説をします。
体調管理が最優先ですが、それを踏まえた上でも試験にプラスになる勉強をご紹介します。
今回の記事を読んでいただければ、最高のコンディションで試験にのぞむことができTOEIC 600点をとれることでしょう。
試験当日の不安を解消したいあなたは必見な内容になっています。

当日の勉強について知りたい方は、ぜひ読み進めてください。
TOEICの当日対策・過ごし方

試験当日にすべきことや対策、過ごし方については、過去記事ですでに紹介しています。
なので、当日にしてもよい勉強法以外について知りたい方は、こちらの記事を先に読んでください。
試験当日の過ごし方を踏まえた上で、今回の記事を読んでいただければ効果爆上がりです。
TOEIC試験当日の勉強法
- 試験当日にしてもよい勉強
- 1. 英単語・文法の復習
2. パターンチェック、テクニックチェック
3. 公式問題集でリスニング
試験当日の勉強は、実際の試験時に負担をかけないものが最高です。
なので、今回選び抜いた勉強は、ちょっとした隙間時間があればできで負担の少ないものとしました。
そうすることで、試験をベストの状態で受けられます。

試験当日の勉強は、絶対に無理をしないでください。
英単語・文法の復習

簡単な英単語や英文法の復習をしましょう。
新規に覚えることはやめてください。
新しく覚えることは脳に疲れを与えますので、全然おすすめできません。
なので、「復習」だけにしましょう。
私のおすすめ英単語帳は、この2つ。

「TOEIC L&R TEST出る単特急 銀のフレーズ・金のフレーズ」
TOEICに特化していて、非常に分かりやすいので、TOEIC初心者向きです。
TOEIC L&R TEST出る単特急 金のフレーズ
値段:979円(税込)
出版日:2017年1月30日
ページ数:288ページ
著者:TEX加藤先生
TOEIC頻出の1,000単語が収録。
徹底的にやりこむだけでTOEIC 600点以上を取得できた人もいます。
収録されている単語が難しいという声もありますので、TOEIC 500点以上の方向けの印象。
「金のフレーズ」が難しいと感じたら、「銀のフレーズ」を先に学習しましょう。
クオリティはそのままに、さらに初心者向けの分かりやすい内容になっています。
※abceed(エービーシード)やmikanを利用することで、無料で音声を聞けます。


TOEIC L&R TEST出る単特急 銀のフレーズ
値段:979円(税込)
出版日:2018年2月28日
ページ数:278ページ
著者:TEX加藤先生
TOEIC頻出 1,000単語を収録。
対象はTOEIC 300~500点の方で、「金のフレーズ」はちょっと難しいという人におすすめ。
TOEICスコア600点以上を目指す方は、少し物足りなさを感じます。
そんな時は「金のフレーズ」へ、ステップアップしましょう。
※abceed(エービーシード)やmikanを利用することで、無料で音声を聞けます。
こちらの記事では、2つの英単語帳について紹介しています。
買ったけれど、どうやって勉強したらよいか悩んでいる方必見です。
効率的に勉強した方は、ぜひ読んでみてください。
ただし、すでに利用している英単語帳があるならば、そちらを利用するようにしてください。
繰り返しになりますが、新しい参考書は使わないように気を付けましょう。
そして、試験当日にやってもよいのは、英文法の「復習」です。
もちろん、全て復習するのは試験に疲れを持ち越すだけなので、苦手なものだけにしぼりましょう。
私のおすすめは「TOEIC L&R TEST出る問特急 金の文法」
TOEIC L&R TEST出る問特急 金の文法

値段:979円(税込)、Kindle版 855円(税込)
出版日:2022年2月28日
著者:TEX加藤先生
ページ数:336ページ
特徴:TOEIC英文法の決定版。特にパート5の文法に特化しています。
「金の文法」には問題が160問収録されており、1問につき1ページ以上の解説がついているのでTOEIC初心者でも使いやすい。
TEX加藤先生渾身の「金のルール」が82個収録されており、英文法の覚え方・解説がさらに覚えやすく書かれています。
※abceed(エービーシード)やmikanを利用することで、無料で音声を聞けます。
パート5に特化していますが、最低限の文法を復習するのにちょうどよいです。
さらに、試験の前にチェックしておいて損がないのが「金のルール」
82個の金のルールが収録されており、文法のコツが網羅されています。
直前に参考書の問題を解くのはおすすめしません。
ですが、金のルールを読む程度であれば、時間はかからないので、おすすめです。
こちらの記事では、金の文法について紹介しています。
勉強の仕方も解説していますので、併せて読んでみてください。
出題パターン・テクニックをチェック

直前の時間がない時には、試験のパターンをささっとチェックできる参考書がおすすめです。
そこで、私が選び抜いたのがこちら、
「TOEIC L&R TEST 入門特急 とれる600点」
この参考書ならば、試験前のポイントがまとまっているので、短時間で出題パターンが確認できます。
TOEIC L&R TEST 入門特急 とれる600点

値段:924円(税込)、Kindle版 878円(税込)
出版日:2019年8月30日
著者:TEX加藤先生、Ross Tulloch先生
ページ数:335ページ
特徴:Part毎に解説があり、練習問題も収録されています。初心者が、TOEICとはどんな試験なのかを知るためにはベストの参考書です。
巻末にはTOEICで必須英単語400語も掲載されているので、英単語帳としても使えます。
※abceed(エービーシード)やmikanを利用することで、無料で音声を聞けます。
この本の秀逸なところは、Part 1~7までの全てのPartの特徴を解説しているところです。
こちらの参考にも練習問題がついていますが、それは試験当日にする必要はありません。
まずは、Part毎の解説だけ読むようにしてください。
試験当日は時間に追われていることが多いので、練習問題まで手を出し始めると泥沼にはまります。
ただし、解説を読むだけでも30分くらいはかかりますので、気になるパートだけチェックするようにしましょう。
出題パターンチェックとは?
そして、出題パターンチェックとは、試験で使えるテクニックを再確認することともいえます。
先ほどの本だけでは、テクニックすべてを確認することはできません。
なので、こちらの記事集を利用してください。Part 1~7まで全てのテクニックを網羅しています。
試験対策のためのテクニックを知りたい方はぜひ読んでください。
これも、全ての記事を読み込むと大変ですので、自分の気になるPartだけ読むようにしましょう。
公式問題集でリスニング

試験当日は試験対策ができるリスニングだけするようにしましょう。
つまり、TOEIC試験に則した教材でリスニングをしてください。
そのため、「公式TOEIC Listening & Reading問題集(公式問題集)」でのリスニングが絶対的におすすめです。

問題集は2023年11月5日時点で1~10まで発行済み。
値段:3,300円(税込)(問題集5~10)、 3,080円(問題集1~4)
出版日:2023年10月19日(問題集10)※問題集はおおよそ1年に1冊のペースで発行。
著者:ETS(TOEICの試験作成元と同一)
内容:実際の試験2回分(200問×2回分)を収録。
試験対策としては必携の問題集ナンバーワン!

公式問題集の勉強法については、こちらの記事で解説しています。
試験当日に読んでも参考になります。
公式問題集は、最高のTOEIC対策本です。
なので、可能であれば、余裕がある時に読んでおくことをおすすめします。
公式問題集は名前通り、試験問題と同じ形式・同じスピーカーでリスニング問題を聞くことができます。
なので、試験のリスニングに耳を慣らすためには、試験当日なら公式問題集しか考えられません。
隙間時間を使って、積極的にリスニングしましょう。
会場までの移動時間は、隙間時間の代表例です。
例えば、試験会場まで運転していく方であれば、シャドーイングしながらリスニングしましょう。
また、電車で行く方で、参考書を読んでいたら乗り物酔いしそうな時も、積極的にリスニングをしてください。
もちろん、疲れない程度に体力を温存することを忘れないでください。

このように、試験当日は「英単語・文法の復習」「パターンチェック、テクニックチェック」「
公式問題集でリスニング」をして、ウォーミングアップしましょう。
試験当日に見返すべき重要単語100選

今回紹介したものの他に、本当に時間が無い方のために、別記事を用意しました。
直前に見返しても「役立つ、試験にでる英単語100個」を厳選しています。
試験前の緊張している時には、ぜひ読んでみてください。
TOEIC 920点を取った私が厳選した内容ですので、読んでくれたあなたに損はさせません。
スコアアップ間違いなしですので、あなたの精神安定剤代わりにどうぞ。
まとめ

今回は試験当日の勉強について、深ぼって紹介をさせていただきました。
最後に紹介した内容をまとめましたので、試験当日の勉強の参考にしてみてください。
- 試験当日にしてもよい勉強
- 1. 英単語・文法の復習
2. パターンチェック、テクニックチェック
3. 公式問題集でリスニング
とはいえ、試験前に勉強しすぎない様には注意しましょう。
試験本番に力を発揮できなければ、本末転倒です。

初回受験時、がっちり勉強してTOEICに臨むも点数は400点以下で絶望。
オンライン英会話やスマホアプリ、多くの参考書、様々な勉強法を試しながら、何度もTOEICを受験。
TOEICスコア920点を取得。スコア取得後、社会人大学院生になり学位をとることができました。
社会人になってから英語を始めても、遅くないことを身をもって証明。
この経験を生かし、スコアが伸び悩んでいる方や初心者のサポートをするためブログを開設。
現在、自分自身も英語学習を継続しながら、さらに効率的な勉強法を日々考案中。
コメント