

TOEIC920点を取得した私も愛用している公式TORIC Listening & Reading 問題集!
これで勉強をしつづけたおかげで今の自分があります。
私の経験を踏まえて勉強法を徹底的に解説します。
この記事は、こんな方向け
TOEIC初心者
公式TOEIC Listening & Reading 問題集の勉強法を知りたい方
「いろいろな参考書があるけど、やっぱり公式問題集が一番大切なんでしょ」
「とにかく公式問題集の使い方を教えてほしい」
「せっかく勉強するなら効率的に勉強したい」
これがTOEICの勉強をしている方々の声です。
これらの声にお応えして、今回は公式TOEIC Listening & Reading 問題集での勉強法を紹介します。
まず結論から言うと「TOEICの勉強をするなら公式問題集で勉強をするのが最も手っ取り早い」
これはTOEICを経験したことがある方全員が認めています。
なぜならTOEICを主催している国際ビジネスコミュニケーション協会が正式に出版している参考書だからです。
ということは、公式問題集を効率よく使って勉強できれば、それだけ点数も上がりやすくなります。
今回は「公式TOEIC Listening & Reading 問題集」での勉強法について説明しています。
なので、この記事を読むことで公式問題集を効率的に使い倒せるようになる。
そして、この記事を読んでしっかり勉強していただければ、TOEIC600点以上を取れるようになること間違いなし。

公式TOEIC Listening & Reading 問題集の使い方で迷ったら、この記事の通りにやってみましょう。
公式TOEIC Listening & Reading 問題集

今回お話するポイントを踏まえて勉強をすることで、「公式TOEIC Listening & Reading 問題集」を効率的に使うことができます。
最初に今回の結論を示させていただきますので、目を通していただいたら記事を読み進めてください。
- 「公式TOEIC Listening & Reading 問題集」の使い方
- 1.一番最初にすること
ポイント:模擬試験をする
2.リスニング(Listening)の勉強法
ポイント:数より質で繰り返す
3.リーディング(Reading)の勉強法
ポイント:数をこなして繰り返す
4.公式TOEIC Listening & Reading 問題集の注意点
ポイント:単語や文法の学習には他の参考書も必要
5.公式TOEIC Listening & Reading 問題集のゴール
ポイント:問題を見た瞬間に答えが分かる状態を目指す
一番最初にすること

「公式TOEIC Listening & Reading 問題集」には2回分の模擬試験が収録されています。
まず最初に模擬試験を受けましょう。
模擬試験を受けることで自分の点数を知れると同時に弱点が見えてきます。
この手法はTOEIC特化オンライン英会話「KIRIHARA Online Academy」でも取り入れられている手法ですので、安心して試してください。参照:TOEIC特化!KIRIHARA Online Academyを紹介!
模擬試験の際には、本番同様リスニングセクションとリーディングセクションを続けて解いても良いです。
でも、私の経験からはそれぞれのセクション毎に分けて模擬試験をしても十分効果があります。
模擬試験をした結果、分からなかった・解答できなかった問題には分かるようにチェックをつけておきましょう。
この問題こそがあなたの弱点です。
そして、模擬試験が終わってからが、私が考える最高の勉強法のスタートです。
「公式TOEIC Listening & Reading 問題集」の真価を発揮する勉強法はこちら。
リスニング(Listening)の勉強法

Part毎にリスニングの復習を進めていきますが、より細分化してリスニングしていくことをおすすめします。
Part1は一気にリスニングした後に復習
Part2は4~5問程度に問題数を区切ってリスニングした後に復習
Part3、4は1つの問題ずつ区切ってリスニングをしていく
Part3、4が難しいという場合は、長文すべてを聞くのではなく1文章ずつ分けてリスニングする。
そして、文章中のすべての単語が聞き取れれば最高ですが、これは上級者でも難しいです。
なので、キーワードが聞き取れればよいので何度も繰り返しましょう。
この勉強法ですべてのリスニング問題を解ききるようにしましょう。
1つのリスニング試験(計100問)を解ききっただけで、リスニング力の向上が感じられます。
ポイント
数をこなすよりも、1問1問大切に!
単語の音が聞こえるようになるまで何度もリスニングする。
追記
私は「聞き流し」の効果については乏しいと考えていますが、隙間時間を使って耳だけでも慣らしたいというのであれば「聞き流し」をする価値はあります。
リーディング(Reading)の勉強法

リーディングでもリスニングと同じように、Part毎に区切って勉強をすすめていきます。
そして、詳しい勉強法はこちら。
Part5は1問1答形式ですので、答案1ページ分ずつ勉強をするようにします。
Part6、7では1問につき2,3つの答案がありますので、1問ずつ進めていくようにします。
分からなかった問題にはチェックを付けておきます。
長文問題では一度日本語の解説を読んだ後に英語本文を読んでいきますが、特に単語や文法に注意をするようにします。
長文問題は文章全体の内容が分かればベストですが、初心者のうちは1つの文章(センテンス)単位で理解できればO.K.としましょう。
リスニングとは違い多くの文章に触れながら、単語や文法をチェックしていく方が効率が良いです。
それを積み上げていくことで多くの単語や文法に触れることができ、最終的に文章全体を理解できるようになります。
リーディングは数をこなすと書きましたが、「適当に数だけこなすということではない」ので勘違いしないでください。
私がこのように説明するのには理由があります。
全ての内容を理解するのに時間をかけすぎて、「全然問題が進まない」「これ以上勉強をしたくない」という状況を避けるためです。
1つの文章(センテンス)単位で理解できるところを増やすように心がけましょう。
ポイント
多くの文章に触れることで単語や文法の勉強をしていく。
1つの文章(センテンス)単位で理解していく。
公式TOEIC Listening & Reading 問題集の注意点
「公式TOEIC Listening & Reading 問題集」だけでは、十分な単語や文法の学習はできません。
そのため、単語や文法に役立つ参考書で知りたいという方にはこちらの記事を参考になります。
公式TOEIC Listening & Reading 問題集のゴール

リスニングとリーディングそれぞれの勉強法で1冊を解ききるようにします。
しかし、それで終わりではありません。
2022年3月11日時点で8冊の公式問題集が発売されていますので、次の問題集に移っていきましょう。
8冊全てやりきるには時間がかかり大変です。
なので、初心者のうちはまずは1冊、600点以上をめざすのであれば3冊程度を目安に頑張りましょう。
問題を見た瞬間・聞いた瞬間に答えが連想できるようになれば、次の「公式TOEIC Listening & Reading 問題集」へ移りましょう。
でも、何度も同じ問題を繰り返してるだけでは意味がないという方もいますが、問題ありませんので安心してください。
問題を覚えるほど勉強すれば、他の問題でも十分通用する英語力を手に入れています。
この勉強法で8冊全てやりきれたならば、TOEIC900点にも手が届くはずです。
ゴール
問題を見た瞬間・聞いた瞬間に答えが連想できるようになる

私も実際に8冊全て死ぬ思いでやりきりました。
初心者のうちは1冊でもいいので、私の勉強法を試してみてください。
それでも不安な方は「KIRIHARA Online Academy」
今回は「公式TOEIC Listening & Reading 問題集」での勉強法を解説しました。
ですが「本当に自分で勉強できるかな・・・」と不安な方もいるはずです。
それならTOEICに特化したオンライン英会話「KIRIHARA Online Academy」を使ってみてください。
TOEIC専用のコーチング英会話ですが、お値段は普通のコーチング英会話の半分以下です。
教材も無料で利用可能だったりと非常に良心的な英会話スクールです。
まとめ記事を用意しておりますので、気になった方はこちらから参考にしてみてください。
【徹底解説】TOEIC特化!KIRIHARA Online Academyの気になる評判は?
まとめ
今回紹介したのはTOEIC受験生なら必携「公式TOEIC Listening & Reading 問題集」について解説しました。
1冊3,300円(税込み)で買うことができますので、ぜひ1冊は購入してください。
最後に今回のまとめです。
- 「公式TOEIC Listening & Reading 問題集」の使い方
- 1.一番最初にすること
ポイント:模擬試験をする
2.リスニング(Listening)の勉強法
ポイント:数より質で繰り返す
3.リーディング(Reading)の勉強法
ポイント:数をこなして繰り返す
4.公式TOEIC Listening & Reading 問題集の注意点
ポイント:単語や文法の学習には他の参考書も必要
5.公式TOEIC Listening & Reading 問題集のゴール
ポイント:問題を見た瞬間に答えが分かる状態を目指す

解説した内容を踏まえて、公式問題集で効率的な勉強をしましょう。

初回受験時、がっちり勉強してTOEICに臨むも点数は400点以下で絶望。
オンライン英会話からスマホアプリなど様々な参考書や勉強法を試しながら何度もTOEICを受験。
最終的にTOEICスコア920点を取得。TOEICで高得点を取得後は社内でも一目置かれる存在に!
社会人になってから英語を始めても遅くないことを証明
この経験を生かしてTOEICで目標スコア達成するためのサポートになるようブログを開設。
現在、自分自身も英語学習を継続しながら、さらに効率的な勉強法を考案中。
コメント