【初心者必見】TOEICの基礎|品詞・文型について解説!

※当サイトでは、アフィリエイト広告を利用しています。

   

この記事は、こんな方向け

TOEIC初心者

英文法の基礎が知りたい方

英文法が苦手な方

  

父まぐろ学長
父まぐろ学長

今回もあなたのお悩みにお答えします。

  

たかし
たかし

英語の文型や品詞ってあるけど、正直よく分かりません。

  

父まぐろ学長
父まぐろ学長

承知しました。

文型や品詞は、英語の基礎なので絶対に覚えておく必要があります。

   

英文法が苦手という方の中には、基礎をおろそかになっている方もいます。

「ところで、英文法の基礎って何?」という方もいるでしょう。

それはつまり、品詞と文型のことです。

ちなみに、品詞とは単語の意味と働き毎の分類であり、文型とは文章の語順毎の分類になります。

結論からいうと、この2つを知らずして、TOEIC 600点は目指せません。

日本語だったとしても、語順がめちゃくちゃで、間違った単語の使い方では理解できないはずです。

それだけ、品詞と文型は重要になってきます。

なので、今回は最低限覚えておくべき品詞と文型について解説しました。

この記事を読んでいただければ、TOEICの基礎である「品詞と文型」について知ることができます。

そうして初めてTOEIC 600点を目指すスタートラインに立てます。

  

まぐろ子
まぐろ子

英語の基礎について解説していますので、勉強の最初の一歩として読み進めてください。

  

TOEIC学習スマホアプリの決定版!

スタディサプリENGLISH TOEIC対策コース。

初心者がゼロからTOEIC学習するのに一番おすすめ。

動画で英単語・文法・リスニング対策ができるので、隙間時間でもしっかり学習できます。

    

かんたん3ステップで無料体験

   

品詞とは

品詞とは、単語を意味や働きなどから分類したもののことです。

主に、下記の10つに分けられます。

品詞役割
名詞   人や物事などの名前。
例)food, houseなど。
代名詞名詞の代わりとなるもの。
例)I, him, it, that, this, など。
動詞人や物事の状態や動作を表すもの。
例)be, go, come, など。
形容詞名詞の性質や状態、数などを修飾するもの。
例)good, bad, many, few, heavy, など。
副詞動詞や形容詞などを修飾し、状態や場所、時などを表すもの。
例)always, here, very, など。
助動詞動詞の原形や分詞の前に置き、話し手の判断などを表すもの。
例)can, may, must, should, will, など。
前置詞名詞や代名詞の前に置かれ、文中での働きや動詞などのつながりを表すもの。
例)at, by, in, with, など。
接続詞語句や文章をつなぐ役割がある。
例)and, but, or, when, など。
冠詞名詞の前に置き、その名詞が不特定か特定かを示すもの。
例)a, an, the, など。
間投詞感動詞ともいわれる。話し手の感情を表す語。
例)ah, oh, well, など。

これらの品詞を組み合わせることで英文が構成されています。

そして、その構成によって文章の型(文型)が決まり、5つに分類できます。

文型については、次に紹介します。

 

父まぐろ学長
父まぐろ学長

品詞をおさえたら、文型についても理解しましょう。

    

注意点

品詞は、1単語につき1つではありません。

1つの単語が名詞や動詞にもなることがあります。

例) play:(名詞)遊び、(動詞)…演奏する

   

文型とは

文型とは
1. 第1文型(S+V)
2. 第2文型(S+V+C)
3. 第3文型(S+V+O)
4. 第4文型(S+V+O+O)
5. 第5文型(S+V+O+C)

     

文型の説明に入る前に、上記のS(主語)、V(動詞)、O(目的語)、C(補語)について説明しておきます。

S(主語):文章において述語(V:動詞)の主体となる品詞(名詞や代名詞など)。

V(動詞):目的語を取らない自動詞と、目的語を取る他動詞に分けられる。さらに、状態を表す動詞と(状態動詞)、動作を表す動詞(動作動詞)に分類される。

O(目的語):動詞が表す動作の対象になる語句(主語≠補語の関係がある)。

C(補語):主語の状態や性質を説明する語句(主語=補語の関係がある)。

 

第1文型(S+V)

第1文型のV(動詞)では、目的語を必要としない自動詞を用います。

なので、目的語や補語がなくても、文章の意味は通じます。

第1文型の代表例を、下記の通りです。

例文1

The test starts.

「試験が始まる」

「the test」=「主語」、「starts」=「動詞」

     

ただし、例文1の様に、主語と動詞だけの文章は非常にまれであり、副詞を伴うことの方が多いです。

例文1をもとに説明します。

例文1-1

The test starts in ten minutes.

「試験が10分後に始まる」

「in ten minutes(10分後)」には副詞の働きがあり、「starts」を修飾しています。

「in ten minutes」には副詞の役割があり、「starts」を修飾しています。

「in ten minutes」は動詞の目的語でも、主語の補語でもないので、文章は第1文型「S(主語)+V(動詞)」のままです。

 

第2文型(S+V+C)

第1文型と似ていますが、第2文型ではO(動詞)が、S(主語)=C(補語)となるための橋渡し役になります。

つまり、第2文型では「S(主語)=C(補語)」という状態を表す動詞が用いられます。

どのような動詞があるかは表にまとめました。

働き単語例
「…である」型be動詞
「…になる」型become、come、get、go、turn など
「…のままである」型keep、remain、stay など
「…と感じる」型feel、look、sound、smell、taste など
「…のようである」型 appear、seem など

     

動詞の働きによって「…である」型、「…になる」型、「…のままである」型、「…と感じる」型、「…のようである」型に分けられます。

ですが、難しく考える必要はありません。

第2文型パターンを取る動詞を覚えてさえいれば、「S(主語)はC(補語)である」と訳せば大丈夫です。

それでは、例文を見ていきましょう。

例文2

He got angry.

「彼は怒った」

「he」=「S(主語)」「got」=「O(動詞)」「angry」=「C(補語)」

例文では「he」=「angry」の関係です。

「彼」=「怒っている」ということを表すために、「get(…になる)」が使われています。

このように、主語の状態を説明する橋渡し役の動詞と補語を伴うのが第2文型です。

 

父まぐろ学長
父まぐろ学長

第1, 2文型の動詞は、自動詞でした。

第3, 4, 5文型の動詞は、目的語を必要とする他動詞を使います。

   

第3文型(S+V+O)

第3文型は第2文型とは違い、C(補語)の代わりに、動詞の動作の対象としてO(目的語)を伴います。

つまり、第2文型では「S(主語)=C(補語)」でしたが、第3文型では「S(主語)≠O(目的語)」となります。

詳しくは、例文を使って説明します。

例文3

I play the piano.

「私はピアノを弾く」

「I」=「S(主語)」「play」=「O(動詞)」「the piano」=「C(補語)」

「I」≠「the piano」の関係であり、「the piano」は「play」の目的語になります。

このように、動詞に目的語を伴うのが第3文型です。

 

第4文型(S+V+O+O)

第4文型は、第3文型の「S+V+O」にさらにO(目的語)が加わった形です。

この際、「S+V+O1+O2」とすると「O1≠O2」という関係が成りたちます。

例文を紹介します。

例文4

I bought him a pen.

「私は彼に1本のペンを買ってあげた」

I bought a pen to him. ※第3文型(S+V+O)

「私は彼に1本のペンを買ってあげた」

第4文型は例文のように、第3文型に書き換えることが可能です。

この場合「I bought a pen to him」の「to him」は副詞の役割があり、第3文型となります。

 

第5文型(S+V+O+C)

第5文型は、第4文型の目的語が、C(補語)に変わったパターンです。

つまり、第4文型と違い「O(目的語)=C(補語)」となります。

例文を使って説明します。

例文5

He made me happy.

「彼は私を幸せにした」

※「make+目的語+補語」で「目的語を補語の状態にする」という意味があります。

例文5では「happy」が補語であり、直前にある「me」を説明しています。

なので、「me」=「happy」という関係が成り立ちます。

別の言い方をすれば、「I am happy」という文が成り立つのです。

 

まとめ

今回は、「品詞と文型」について解説しました。

品詞と文型を覚えておくのは、TOEIC 600点を取るための一番最初のステップになります。

細かく覚えておく必要はありませんが、今回紹介した程度の内容は頭の片隅に置いておきましょう。

   

この記事の作者はこんな人
父まぐろ学長

初回受験時、がっちり勉強してTOEICに臨むも点数は400点以下で絶望。

オンライン英会話やスマホアプリ、多くの参考書、様々な勉強法を試しながら、何度もTOEICを受験。

TOEICスコア920点を取得。スコア取得後、社会人大学院生になり学位をとることができました。

社会人になってから英語を始めても、遅くないことを証明しました。

この経験を生かし、スコアが伸び悩んでいる方や初心者のサポートをするためブログを開設。

現在、自分自身も英語学習を継続しながら、さらに効率的な勉強法を日々考案中。

コメント